car09.gif

ノズ・コレの燃費相談室

car09.gif



bargreenday.gif





HOME  □ MANUAL  □ 新着記事  □ ツリー表示  □ 記事全文表示  □ SEARCH  □ 過去ログ
親記事10件分を全文表示
6564/ アーシングについて、、、
・投稿者/ NOIR -(2002/07/25(Thu) 02:15:08)
・URL/

    ノズコレさんはじめまして。
    AE101レビンにのっています。
    中古で購入して10万キロを突破しました。
    最近、燃費チューンにはまっています。
    中古で距離が距離ですから流用できる範囲でやっていくつもりです。
    そこで質問です
    アーシングキットは流用できるのでしょうか??



6591/ Re[1]: アーシングについて、、、
・投稿者/ 今日麩のみそ汁
・投稿日/ 2002/07/28(Sun) 19:09:26
・URL/

    10万kmも走った車なら、純正アースの保守も忘れないでくださいね。
    まずは純正部分の保守、その上でちゅーにんぐ?です。

    流用は何でもそうですが、難しい物があります。特にアーシングの場合は
    空きネジ穴を期待して作ると思われますので、エンジンが同じでも適用
    できないことがありますし、実際その話良くききます。(新しい機器が
    ネジ穴を塞いだり、ケーブルとり回しを阻害したりする)

    同じ車で流用に成功した人がいなければ、買ってきてあててみないと
    わからないとしかいいようがないでしょう。
    ここは一発、自作でやってみてはいかが?売り物のアースケーブル買う金が
    あればケーブル+きちんとした圧着工具は購入できます。

    もちろん一通りの車の電気配線に対する勉強も必要です。
    これが一番大変だけど、一番楽しいですよ(^^)。

6586/ Re[1]: アーシングについて、、、
・投稿者/ ノズ・コレ
・投稿日/ 2002/07/28(Sun) 17:35:01
・URL/

    NOIRさん。こんにちは。

    >アーシングキットは流用できるのでしょうか??
    メーカー保証の観点から述べると、流用はできないし、おすすめしません。
    ・車種による線径のゆとり
    ・アーシングポイントまでの電線の長さ

    走行中のエンジンはよく動くようです。某アーシングサイトでは、電線をうねうねとわざと蛇行させています。最大幅まで動いてもアーシング電線が引っ張られて切れないためです。
    メーカーが車種に合わせて市販されているアーシングキットは、同じエンジン形式だったら流用できることが考えられます。



6580/ マイナスイオン常識のウソ
・投稿者/ さる -(2002/07/28(Sun) 01:06:51)
・URL/

    こんばんは。
    「さる」です。
    久しぶりに書き込みします。

    TV番組「古舘の買い物ブギ」を見ましたか?
    「マイナスイオン常識のウソ」。
    トルマリンでマイナスイオンは発生しない?
    私はその時、ノズ・コレ氏のようにリラクパッチと銅板で
    せこせこと加工中でしたので内容をはっきりとは
    見ていませんでした。
    見ていた方がいらっしゃるなら詳細を教えていただきたいな
    と思いまして・・・・。

    ダイソーのリラクパッチ(4ピース入り)×10袋。
    ムシヨラズの銅板が無かったので、ホームセンターコーナンで
    15cm×30cmの銅板を購入。
    5cm×15cmを6枚作成し、そこにリラクパッチを貼り
    銅板には粘着剤が付いていたのでお互いを張り合わせ
    3セット作りました。
    取り付けは、これまたダイソーで買ったステンレス製の
    ホースバンド5cm・7cm2個セットの7cm用を使用。
    さて、取り付けて嫁の実家(高槻)から自宅(吹田)までの
    10キロを走りましたが、なかなか快調のような・・・・
    まあ、取り付けたという気持ちがあるからかもしれませんけどね。
    合計金額は銅板が400円ほどしたので、1600円ほどでした。
    結果は後々報告いたします。




6590/ Re[1]: マイナスイオン常識のウソ
・投稿者/ sin
・投稿日/ 2002/07/28(Sun) 18:45:31
・URL/ http://www.bunbun.ne.jp/~celica/

    はじめまして、さるさん。

    >TV番組「古舘の買い物ブギ」を見ましたか?
    >「マイナスイオン常識のウソ」。
    >トルマリンでマイナスイオンは発生しない?
    >私はその時、ノズ・コレ氏のようにリラクパッチと銅板で
    >せこせこと加工中でしたので内容をはっきりとは
    >見ていませんでした。
    >見ていた方がいらっしゃるなら詳細を教えていただきたいな
    >と思いまして・・・・。

    見ましたが、特に、当たり前の事しか言ってなかったですよ。
    マイナスイオンを発生させても、電化製品を一緒につけたら意味がないとか、
    ポリエステルなどの化学繊維をマイナスイオンは通さないとか。
    トルマリンと麦芽石(?)とのセラミックスと炭を
    水にいれ、沸騰させてから、水道水に入れるとマイナスイオン水が出来る、などです。
    常時マイナスイオンが出る製品の紹介なんかは、全然無かったです。

    何年前の情報だろう?ってな感じでした。

6585/ Re[1]: マイナスイオン常識のウソ
・投稿者/ ノズ・コレ
・投稿日/ 2002/07/28(Sun) 17:23:35
・URL/

    >私はその時、ノズ・コレ氏のようにリラクパッチと銅板でせこせこと加工中でしたので内容をはっきりとは見ていませんでした。
    お疲れさま。
    でも、完成したときの充実感と期待感は、なにものにも変えがたいものです。
    試作品あっての発明の流れをくむ私は、最近、自作にコッています(笑)。

    >トルマリンでマイナスイオンは発生しない?
    >見ていた方がいらっしゃるなら詳細を教えていただきたいな
    と思いまして・・・・。
    「トルマリンは、よほどの震動か衝撃をあたえないとマイナスイオンは発生しない」

    と強調していました。
    が、マイナスイオン発生のもう1つの要素−温度変化には、触れていませんでした(私もきちんとみていませんが)。

    >10キロを走りましたが、なかなか快調のような・・・・
    >まあ、取り付けたという気持ちがあるからかもしれませんけどね。
    >合計金額は銅板が400円ほどしたので、1600円ほどでした。
    1番外側のなにも貼らない銅板に、反射材にアルミがいいようです。
    100円ショップで、アルミテープを買ってきて両面に貼り付けてみました。
    その後の結果は、まだよくわかりません。

    2000円以下で、DIY感覚で手軽に楽しめるところがいいですね。

6584/ Re[1]: マイナスイオン常識のウソ
・投稿者/ 奈良の鹿
・投稿日/ 2002/07/28(Sun) 15:46:59
・URL/

    さるさん、こんにちは。

    さるさんって大阪の人だったんですねぇ。私は高槻在住、吹田勤務です。
    で、本題。トルマリンは科学的に根拠がなくても少なからずCAMPで見る限りは、何かしらの影響があるのでそれで良いんじゃないでしょうか?どちらにしろ、現段階ではオカルトです。そして私はそれにハマってます(笑)



6570/ CAMPの設定について
・投稿者/ カミカゼ -(2002/07/26(Fri) 00:33:58)
・URL/

    こちらにははじめての書き込みになります。よろしくです。

    無性にCAMPが欲しくなり先日購入しました。
    最初の感想は「意外に燃費が悪いな・・・」と、言うこと。普通に走っていると平均燃費より悪いことが多い・・・^^;にもかかわらず、最初の給油での燃費は20.8km/L
    やっぱり、意識してちょっとアクセルを控えるとだいぶ違いますね。

    ところで、最初の給油量が出たので、インジェクターの設定値の修正をしなければならなりませんよね。

    そこで質問なのですが、給油量と表示値の比から補正する割合がでますが、
    INJECTORの設定値(最初は説明書に記載されていた165cc/minを入力済)をいじるのと、INJECTOR CORRECTにその比を入力するのではどちらが良いのでしょうか?

    それと、いろんな画面がありますが、みなさんお勧めの表示や便利な使い方がありましたら教えて下さい。

    自分としては、アナログメーターはすぐ瞬間燃費が振り切れるし、デジタルはちょっと数字が小さくて読みにくいし、他はまだ良く分からないし・・・って感じです。

    以上、ちょっと日本語が下手なので意味が分かりにくい部分もあるかと思いますが、アドバイスよろしくお願いします。



6572/ Re[1]: CAMPの設定について
・投稿者/ あ
・投稿日/ 2002/07/26(Fri) 16:10:52
・URL/

      ガソリン給油毎にすぐに修正せず、数給油分はそのまま積算燃料消費・積算走行距離をとり続け、給油量が100〜200リットル程度になったら補正計算を行うことをお勧めします。満タン量というのはガソリンスタンドによって・入れる人によって・入れる人のその日の気分によってころころ変わります。
      数給油分の積算ならその誤差がだいぶ薄められます。トリップの誤差修正もここで行うといいでしょう。タイヤの状況によっては車速信号も補正が必要になることがあります。
      インジェクタの補正は基本的にはINJECTORの設定値を動かせばいいと思います。1cc/min未満(0.7%程度?)の微妙な修正には0.1%単位でのINJECTOR CORRECTが使えますが、そこまで詰めるほどCAMPが正確かどうかわかりませんので私はINJECTOR CORRECTの方は0のまま放ってあります。。

6576/ なるほど!
・投稿者/ カミカゼ
・投稿日/ 2002/07/27(Sat) 01:41:26
・URL/

    あ様 早速の返答ありがとうございます。

    そういえば自分も燃費を計算したときに、ちょっと良かったり悪かったりしたら給油誤差の可能性が有る為、その前後の距離と給油量を合計して平均したりしていました。
    それと同じ事ですね^^;;

    言われると分かるのですが、まったく気づきませんでした。
    ありがとうございました。地道に修正していきたいと思います。

    ちなみに、Tripの誤差ですが、もう既に1000km以上走行してるので統計を取ってみました。その結果、区間によっては0だったりもします。傾向として、山道を走ると誤差が大きくなるようです。ハンドルを大きくきる事が多いからでしょうかね。
    標準タイヤなので、こちらの誤差は小さかったです。

    それではこれからもよろしくお願いします。



6528/ ATので坂道の走り方
・投稿者/ ちば -(2002/07/21(Sun) 17:48:17)
・URL/

    私は軽四の4ATなんですが、通勤で2km程の坂道があります

    <登り>
    Dレンジだと3速になりますが、60km/hを維持できず失速→アクセルを80%くらい踏みこむと2速になる→加速→アクセルを少し戻すと3速になる→最初に戻る
    なので、2速固定にするとアクセルの踏み込みは少なく、60km/h定速走行できますが、回転数が4000rpmを超えます
    この場合、どちらが燃費面でいいのでしょうか?

    <下り>
    Dレンジだと4速で、速度が上がっていくので、時々軽くブレーキをかける。回転数は2000〜2500rpmくらい
    3速固定だと、ブレーキはあまり踏まなくて良いが、回転数は3500〜4000rpmくらいになる
    4速の場合でもフューエルカットがかかっていると思って良いのでしょうか?
    車種によって設定は違うと思いますが、フューエルカットになっているかどうかを見分けることはできるのでしょうか?



6539/ Re[1]: ATので坂道の走り方
・投稿者/ kkk
・投稿日/ 2002/07/22(Mon) 12:58:22
・URL/ http://app6.ele.tottori-u.ac.jp/~fujimura/MPV

    kkkです.

    適当に数値を入れて燃費シミュレーションをします.

    坂道の区間以外に20kmの平坦路を通勤で使うと仮定して,この区間の燃費を15km/Lと仮定します.
    20/15 = 1.3L
    が坂道以外で使用する燃料となります.

    >私は軽四の4ATなんですが、通勤で2km程の坂道があります
    2kmの区間を
     (a)5km/L で走ると 0.4L の燃料の消費
     (b)10km/L で走ると 0.2L の燃料の消費
     (c)15km/L で走ると 0.13L の燃料の消費
    です.
    通勤22kmの総合燃費は
     (a)のばあい, 22/(1.3+0.4) = 12.9km/L
     (b)のばあい, 22/(1.3+0.2) = 14.7km/L
     (c)のばあい, 22/(1.3+0.13) = 15.0km/L
    となります.実際には(c)はあり得ないのですが,(a)も考えにくいです.
    総合燃費が14km/Lであると仮定すると,坂道での燃料消費量が
     (22/14)- 1.3 = 0.27L
    と計算できます.
    では坂道の区間は2kmですから,この区間だけ 2/0.27 = 7.4 km/L以上を保持していれば,14km/L以上の燃費 が得られるわけです.

    坂道の区間の割合が少なければ,燃費への影響は少ないということが言いたかったのです.
    登りは,カーボン落としも兼ねて時たま全開走行してもいいと思います.
    下りは皆さんの書かれているように,2ギアでエンジンブレーキ併用が安全面でもお薦めです.

6537/ Re[1]: ATので坂道の走り方
・投稿者/ kkk
・投稿日/ 2002/07/22(Mon) 01:28:27
・URL/ http://app6.ele.tottori-u.ac.jp/~fujimura/MPV/

    こんばんはkkkです.

    登りは,トルクの太い領域を使う方が燃費面では有利だと思います.
    さすがに登っている途中すべてアクセル全開では燃費には良くないですね.
    お勧めは,坂道手前で70km/hぐらいまで上げておいた状態にして,
    2のレンジ固定で走るといいのではないでしょうか?

    登り坂での加速は平地での加速より,より多くのエネルギーを必要とします.
    エンジンのトルクの太い回転域,カタログで最大トルク発生回転数付近を
    キープすると,運転も楽になります.
    それでも速度ダウンするときは,時たま全開にして70km/hぐらいまで
    加速して,そのあとに,ゆっくりとアクセルを戻していくほうが,
    アクセル開度を60〜80%ぐらいでとろとろ加速するよりも燃費面でとくなはずです.
    エンジン効率がいいところを使うのがポイントだと思います.

    私のMPVで最大トルク発生が5000rpm(高回転型です),
    急な登り坂では3000rpm以上を保持する
    ようにアクセルワークかシフトダウンのいずれかの方法を使います.
    こういう走りだと,登りの途中で勾配が緩やかになるところでは,
    カーブ手前のアクセルオフで瞬間的にエンジンブレーキと燃料カットが働きます.

    基本的には速度一定走行が燃費をよくするための大原則です(例外あり).

6530/ Re[1]: ATので坂道の走り方
・投稿者/ スーパーてつ
・投稿日/ 2002/07/21(Sun) 18:50:43
・URL/ http://www.ai.wakwak.com/~sptetsu/nenpi/

    ちばさん、こんにちは。

    それにしても、昨日今日と暑いですね〜!(こちらは、中国地方です)

    > <下り>
    > Dレンジだと4速で、速度が上がっていくので、時々軽くブレーキをかける。回転数は2000〜2500rpmくらい
    > 3速固定だと、ブレーキはあまり踏まなくて良いが、回転数は3500〜4000rpmくらいになる
    > 4速の場合でもフューエルカットがかかっていると思って良いのでしょうか?
    > 車種によって設定は違うと思いますが、フューエルカットになっているかどうかを見分けることはできるのでしょうか?
    私の愛車はカルディナなのですが、下りの坂道でアクセルOFFすると フューエルカットが働くものと思っていました。
    CAMPを装着してみて調べてみたら、単純なアクセルOFFでは、フューエルカットは働いていませんでした。
    ODをOFF(3速)したり、2速に落とすと、フューエルカットが働き、燃料消費量が0となります。

    車種によって異なるかもしれませんが、エンジンブレーキが効いている状態で、フューエルカットが働くのではないでしょうか?
    感じとしては、シフトダウンする→エンジンブレーキが効く→エンジン回転数が上がる→燃料が消費されている感じ→でも実際はフューエルカットが働いている。

    アクセルOFFで1000〜1500回転で惰性で減速するより、シフトダウンして2000〜3000回転で明確なエンジンブレーキが効いているほうがフューエルカットが働いて、燃料消費は少ないようですね。
    実際の感じとは、逆ですがね。(^^ゞ

6542/ Re[2]: ATので坂道の走り方
・投稿者/ ノズ・コレ
・投稿日/ 2002/07/22(Mon) 23:18:29
・URL/

    >車種によって異なるかもしれませんが、エンジンブレーキが効いている状態で、フューエルカットが働くのではないでしょうか?
    昨夜から、フューエルカットの記事の書かれたdriver誌バックナンバーを探していましたが、みつかりませんでした。
    覚えている範囲です。
    フューエルカットが働くのは、MT1〜3速で、2200〜2400RPMくらい、アクセルから足を離してブレーキを踏まないとき。
    4、5速は、これより100〜200RPM程度、低い設定のようです。
    ATは、これに準じています。

    フューエルカットOFFとなるのは、900RPMでしょうか。
    ヴィッツ1Lにタコメータは着いていませんが、CAMP画面で確認しています。

6532/ Re[2]: ATでの坂道の走り方
・投稿者/ ちば
・投稿日/ 2002/07/21(Sun) 19:01:41
・URL/

    アクセルオフで必ずしもフューエルカットとなるわけではないのですね
    私はCAMP等を付けてないので、いつフューエルカットになっているのか分かりません、残念です。取説にフューエルカットの条件を書いておいてくれると良いのですが・・・・・
    下りでは、スーパーてつさんの言われるようにギアを下げてエンジンブレーキを利かせるようにします、その方が安全面でも良いでしょうし

    上りはどうなんでしょう? 以前、定速走行より、ダッシュ/慣性の方が燃費的に有利という話題がありましたが、坂道上りでも同様なのでしょうか?(すぐ減速してしまいますけど・・・・)
    私の場合は、軽四なのでパワーが無く、Dレンジのまま(失速→キックダウン/加速)だと、精神的に疲れてしまうので2速固定にすることが多いのですが、エンジン回転数が高いのは(アクセル踏み込みは少なくても)気になってしまいます


6538/ Re[3]: ATでの坂道の走り方
・投稿者/ ほりこし
・投稿日/ 2002/07/22(Mon) 10:15:28
・URL/

    まず最初に、私は他の方々のように実践から得た知識ではないことをお断りしておきます。

    上り坂ですが、3速に固定できるのであれば3速固定でフルスロットルが良さそうな気がします。
    理由1.フルスロットルでポンピングロスが低減される。
    理由2.出来るだけ低回転で使用した方がフリクションが少ない。
    (回転ものは回転数の3乗に比例して抵抗が増えますから)

    ただしkkkさんのコメント通り、最大トルク発生回転数付近が最低燃料消費率(g・ps・h)になっていることが多いので、この点は考慮に値します。
    低回転・高負荷では点火時期がリタードしているわけですから。

    下り坂は2速固定でフューエルカットした方が良いでしょう。

    > 取説にフューエルカットの条件を書いておいてくれると良いのですが・・・・・
    複雑すぎて普通の人がご覧になっても意味がわからないものになると思います。

    そこで簡単にインジェクタ信号をモニタする方法です。
    自動車用品店などで12Vで点灯させることの出来るLEDのブラケット付き(で、抵抗入り)のランプを売っています。
    これの極性を間違えないように、インジェクタのコネクタの両端に接続します。
    (1気筒だけで良いです)
    LEDの明るさはインジェクタ開弁率に比例しますから、見ていても面白いですよ。

6540/ Re[4]: ATでの坂道の走り方
・投稿者/ ろぼっと
・投稿日/ 2002/07/22(Mon) 14:43:30
・URL/ http://www.dragoncity.ne.jp/~touhei/

    私も3速で固定できるのであれば、3速でアクセルを大きく踏み込んだほうがいいと思います。(ポンピングロス減、摩擦抵抗小)
    ただ、これで減速してしまって2速にキックダウンした場合の燃料消費はかなりのものになると思います。3速でアクセル開度大きく、負圧はほぼゼロ。この状態から回転数上がるので燃料消費はすごいはず。

    3速⇔2速を繰り返すよりは、2速ホールドでハーフアクセル、速度を抑え気味で一定に保って登るほうが効率が良さそうな気もします。
    このへんのギアの判断は、CAMPで見れば分かるものの、登りながら加速、減速する事も考えると、どちらがいいのか私も悩むところです。

6544/ Re[5]: ATでの坂道の走り方
・投稿者/ ちば
・投稿日/ 2002/07/23(Tue) 00:15:43
・URL/

    ATなので3速固定はできないんですよ、3速だとずるずると減速です→キックダウン
    もし、3速固定できたら、全開なら50〜55km/hくらいで定速走行できそうな気がするので残念です
    こういう点(コントロール)は、まだまだMTの方に歩があるのでしょうね(でもCVTならどうかな?)

6550/ Re[6]: ATでの坂道の走り方
・投稿者/ かなりえ
・投稿日/ 2002/07/23(Tue) 15:49:41
・URL/

    皆さん、お久しぶり。かなりえです。
    (久しぶり=名古屋弁?では「八十日目」(やっとかめと読む)と言いますが、ここへのカキコは50日目ぶりくらいですか。)

    【登り】
    >ATなので3速固定はできないんですよ、3速だとずるずると減速です→キックダウン
    もう少し速度を上げたら3速維持できますか?
    出来ないとしたら、その勾配では3速では完全トルク不足→効率悪い→燃費悪い→回転数高くても2速の方が効率良いし燃費はマシ。
    という話。成り立ちませんかね。

    【下り】
    フューエルカットを見分ける法。
    高めの回転数からエンジンブレーキを掛けて減速すると、タコメータの針も同時に降下するが、ある回転数で数百rpm跳ね上がる所が有ります。そこが、そのギアのフューエルカットの切れ目。
    CAMPと見比べるとこれが見事一致します。(私の場合)
    即ち、その切れ目以上の回転数を維持する様にシフトダウンしてエンジンブレーキを使えば、フューエルカットしっぱなしです。
    ギアや勾配によって切れ目は変わるようですので、それぞれ試して覚えておくと良いでしょう。

6529/ ATでの坂道の走り方
・投稿者/ ちば
・投稿日/ 2002/07/21(Sun) 17:52:38
・URL/



6531/ パワーアップペイント
・投稿者/ スーパーてつ -(2002/07/21(Sun) 18:57:31)
・URL/ http://www.ai.wakwak.com/~sptetsu/nenpi/



6533/ Re[1]: パワーアップペイント
・投稿者/ ほりこし
・投稿日/ 2002/07/21(Sun) 20:46:58
・URL/

6534/ Re[2]: パワーアップペイント
・投稿者/ スーパーてつ
・投稿日/ 2002/07/21(Sun) 21:53:59
・URL/ http://www.ai.wakwak.com/~sptetsu/nenpi/

    ほりこしさん、こんばんは。

    > 車載ジャッキで車を上げて、その下に潜り込むとは勇気ありますね〜(笑)
    確かに、あまり安全な作業方法とは、言えませんね。

    今回は、作業した場所が比較的安定した場所であり、作業自体が車体などに衝撃を与えない作業だったので、勇気と言うか平気(笑)で潜り込んじゃいました。(^^ゞ

    もしマフラー交換等の作業でしたら、かなりリスク(危険)を伴う作業ですね。
    皆さん、このような作業の時は、リフトアップするかウマ(?)を使用しましょう。

    若い頃(今もか?)は、もっと無茶(無謀・無知)な事もしてましたね〜。
    ほりこしさんは、どうですか?

6535/ Re[3]: パワーアップペイント
・投稿者/ ほりこし
・投稿日/ 2002/07/21(Sun) 22:16:39
・URL/

    パンタグラフジャッキで下にもぐった事はないな(笑)
    タイヤの下にブロックや煉瓦を入れるか、最近はフロアジャッキが安くなったのでこれとウマを使ってます。
    と言うのも、知人がパンタグラフジャッキで上げてもぐっていて、ジャッキが曲がって(不良品だった?)ケガをしたのを知っていたから。

    スプリングコンプレッサが買えない頃、バネ交換時にビニールヒモでバネを縛っていた事はあるな。
    一度伸びてしまったバネを縮めるのに、車の重さ(車の下にバネを置いてジャッキを下ろす)を使ったりしていた。
    ヒモが不意に切れたら危なかったでしょうね。

    ま、それより危ないのは"ふえわKm/h"も出して走る事かな。
    最近は安全運転(え?)してますけど。

6536/ Re[4]: パワーアップペイント
・投稿者/ スーパーてつ
・投稿日/ 2002/07/21(Sun) 22:51:18
・URL/ http://www.ai.wakwak.com/~sptetsu/nenpi/

    スーパーてつです。

    > タイヤの下にブロックや煉瓦を入れるか、最近はフロアジャッキが安くなったのでこれとウマを使ってます。
    最初は、ブロックを入れる予定だったのですが、ブロックを入れるにはかなりのジャッキアップが必要だったの、今回の作業となりました。

    > スプリングコンプレッサが買えない頃、バネ交換時にビニールヒモでバネを縛っていた事はあるな。
    よく聞く、作業方法ですね。

    > ま、それより危ないのは"ふえわKm/h"も出して走る事かな。
    お〜!その辺をお聞きしたいですね。

    > 最近は安全運転(え?)してますけど。
    私も、独身→結婚→子持ちになるにつれて、安全運転になりました。
    でも、峠や○○ハイウェイ等に行くと、昔の血が騒ぎますね。(^^ゞ
    本当は、ライトウェイトスポーツが好きな、スーパーてつでした。



6472/ アーシング溶けました
・投稿者/ やお -(2002/07/11(Thu) 21:03:02)
・URL/

    最近どうもエンジンのふけが悪いなあと思っていたら
    エンジンヘッド部分の接点が溶けてました。
    熱圧縮チューブの部分はパックリ割れていました
    絶縁部も手でズルズル剥けてしまいます
    走行後もうコードはグニャグニャ・・・
    一応105℃ってケーブルには書いてあるんですが。。。
    エンジンのボルトからは本当に熱が伝わってきます。
    で、ボディーなら良いだろうと思ってくっつけようとした所「アチッ--!!!!]
    去年はなんともなかったんですがねー
    純正アースはビクともしてませんでした。



6485/ Re[1]: アーシング溶けました
・投稿者/ kkk
・投稿日/ 2002/07/12(Fri) 11:57:38
・URL/ http://app6.ele.tottori-u.ac.jp/~fujimura/MPV

    こんにちはkkkです.

    私の場合,先ず温度計による温度監視をしています.
    夏のエアコン使用時はエンジンブロックの最上部が75℃まで上昇します.

    エンジンの発熱が認められる金属部分への直接接続には気をつけています.
    そういった部分へ接続する際には,
    長めのボルト(できれば真鍮製)を準備してスペーサとして真鍮製(銅製がベスト)の厚さ8mmぐらいのナットを挟んで,少しでも発熱源から距離が遠くなるように接続しています.
    このスペーサで熱源との距離を離す事が実現できます.また,放熱版として機能するかもしれません.
    ここで使うナットやボルトは熱のこもりにくい,アルミ,銅,真鍮,鉄がベストと思います.実際に入手しやすいのは真鍮,鉄製のボルトです.
    ナットはボルトの径より大きいものを使うとスペーサとして機能します(ネジ径が5Mならナットは8Mとか).
    ステンレスのボルトは放熱性(実際には熱伝導度)が低いので,発熱源近くでは使用を避けた方が無難です.

6483/ Re[1]: アーシング溶けました
・投稿者/ 電波成年
・投稿日/ 2002/07/12(Fri) 11:33:16
・URL/

    アーシング接点が溶ける程の大電流が流れるとは考えられませんね。
    接点とは圧着端子やエンジンブロックが溶けたんでしょうか?
    この強烈な暑さですから、熱圧縮チューブや絶縁部ならエンジンの熱も加わって溶けるかもしれませんが、。

6482/ Re[1]: アーシング溶けました
・投稿者/ 今日麩のみそ汁
・投稿日/ 2002/07/12(Fri) 09:44:35
・URL/

    アーシングが接触不良になったところで、純正経路がまともなら、電流はそちらに流れて接触不良部はそう発熱するはずはないんですがねぇ。
    (もしその程度で発熱するなら、1.25sqなどでアーシングすると大変なことになるはずだが、実際には細い線でも発熱することはない)
    純正アースは本当に接触不良をきたしていないですか?

6487/ Re[2]: アーシング溶けました
・投稿者/ 今日麩のみそ汁
・投稿日/ 2002/07/12(Fri) 12:14:47
・URL/

    補足です。エンジンからの熱への対策に関しては、部分的に裸線を使うのがいいです。平網線を使ったり、ボルト付近だけ被覆を剥いて使ったり。被覆を剥くと線がばらけるので、アルミテープなどで巻いておくといいです。

6477/ Re[1]: アーシング溶けました
・投稿者/ ノズ・コレ
・投稿日/ 2002/07/12(Fri) 05:11:59
・URL/

    >一応105℃ってケーブルには書いてあるんですが。。。
    やおさん。そのケーブルは、どんな銘柄ですか?
    詳しく教えてください。
    オーディオ電源用か、強電用(IV,KIV,HKIV)のどちらかですか?
    線径も知りたい。

    >去年はなんともなかったんですがねー
    このコメントから察すると、度重なる振動で起こった圧着端子部のゆるみが原因ではないでしょうか?
    ゆるみがあると、接触面積が小さくなるから接触抵抗が大きくなる。従って発熱したのではないですか?
    圧着がきちんとされていなかったのも発熱の一因となります。

    私はヴィッツのボンネットを開けて、アーシングされているBT(ボルト)の増し締めをしてみます。
    アーシングされているみなさんも、圧着端子がしっかりと締められているかどうか確認してください。

6488/ Re[2]: アーシング溶けました
・投稿者/ ちば
・投稿日/ 2002/07/12(Fri) 19:34:23
・URL/

    > このコメントから察すると、度重なる振動で起こった圧着端子部のゆるみが原因ではないでしょうか?
    > ゆるみがあると、接触面積が小さくなるから接触抵抗が大きくなる。従って発熱したのではないですか?
    > 圧着がきちんとされていなかったのも発熱の一因となります。
    >

    純正アースは残しているそうなので(並列接続ですよね)、接触抵抗が増えれば純正アースに流れる割合が大きくなるだけではないでしょうか?

6497/ Re[3]: アーシング溶けました
・投稿者/ ノズ・コレ
・投稿日/ 2002/07/15(Mon) 21:13:59
・URL/

    >純正アースは残しているそうなので(並列接続ですよね)、接触抵抗が増えれば純正アースに流れる割合が大きくなるだけではないでしょうか?
    並列であれば、両端の母線にかかる電圧は一定です。
    ということは、ゆるみのかかった電線も1回路で、生きています。
    現時点では詳細は述べられませんが、現場(会社)で、200V3相電源の1相の電線のゆるみによるボヤが起こった例があります。銅の心線は真っ黒くなり、被覆は焼け爛れました。

    一人暮らしのオッサンが、酔っ払っていたため、ヤグラコタツのプラグを中途半端に差し込んだままで眠ってしまいました。接触抵抗が大のため、発熱発火し、火事になったお話があります。

6506/ Re[4]: アーシング溶けました
・投稿者/ ちば
・投稿日/ 2002/07/16(Tue) 12:52:26
・URL/

    > 現時点では詳細は述べられませんが、現場(会社)で、200V3相電源の1相の電線のゆるみによるボヤが起こった例があります。

    三相電源の場合はそれぞれが独立しているので、1相で緩み等があると上記の様な事故に繋がります(この場合は並列ではありません)

    今回の件では、上記と同様に「並列でなくなった」上で、接触不良等が重なってしまったのではないでしょうか? (純正アースが断線し、更にアーシングの接触不良)

6499/ Re[4]: アーシング溶けました
・投稿者/ ほりこし
・投稿日/ 2002/07/15(Mon) 22:15:36
・URL/

    > >純正アースは残しているそうなので(並列接続ですよね)、接触抵抗が増えれば純正アースに流れる割合が大きくなるだけではないでしょうか?
    > 並列であれば、両端の母線にかかる電圧は一定です。
    > ということは、ゆるみのかかった電線も1回路で、生きています。
    >
    アース線の両端の電圧を仮に1Vとしましょう。
    これは純正アースも追加アースも同様です。
    純正アース線の抵抗を仮に1Ωとすると、ここには1Aの電流が流れている事になり1Wの発熱があります。

    一方で追加アースの接触抵抗が増大し、仮に100Ωの抵抗値を持っていたしましょう。
    両端に加わる電圧は1Vですから、流れる電流は10mAであり発熱は10mWです。

    従って純正アースが生きている以上、追加アース線の抵抗がどんなに大きくなっても発熱する事はありません。

6500/ Re[5]: アーシング溶けました
・投稿者/ ノズ・コレ
・投稿日/ 2002/07/15(Mon) 22:27:41
・URL/

    >従って純正アースが生きている以上、追加アース線の抵抗がどんなに大きくなっても発熱する事はありません。
    といわれると、やおさんの「アーシングが溶けました」は、どう釈明されますか?
    たとえば、純正アースが死んだとか……。
    ご教授、お願いします。
    実践経験はあっても、電気理論にうといノズ・コレです。

6504/ Re[6]: アーシング溶けました
・投稿者/ ほりこし
・投稿日/ 2002/07/16(Tue) 10:25:30
・URL/


    > といわれると、やおさんの「アーシングが溶けました」は、どう釈明されますか?
    >
    現物を見てみないと何とも言えないのですが、少なくとも端子部は溶けてはいないのではないかと想像するのですが。
    誘導性負荷でスパークでもしない限り、端子が溶解するというのはよほどのことです。

    > たとえば、純正アースが死んだとか……。
    >
    であったとしたら、充電量不足でチェックランプが点灯しますね。
    そもそもエンジン本体とボディー間のボンディング数は多いですから、これが全て断線してしまうというのは更に考えにくいことです。

6505/ Re[7]: アーシング溶けました
・投稿者/ 今日麩のみそ汁
・投稿日/ 2002/07/16(Tue) 12:44:34
・URL/

    >であったとしたら、充電量不足でチェックランプが点灯しますね。
    確かにそうですね。

    >そもそもエンジン本体とボディー間のボンディング数は多いですから、
    >これが全て断線してしまうというのは更に考えにくいことです。
    アーシングの施行方法によっては純正アースをぶったぎって自前のターミナルに
    つないでいる人もいるようなんで、これが外れたりすると純正アースの根本で
    接触不良もあり得るかな?と思っていましたが、やおさんはそれは確認したみた
    いですね。

    推測でしゃべってもしょうがないので、やおさんのコメント待ちます。
    >で、ボディーなら良いだろうと思ってくっつけようとした所「アチッ--!!!!]
    これが何なのかが気になっています。やおさん詳細レポートよろしくー



6503/ アーシング
・投稿者/ 今日ふのみそ汁
・投稿日/ 2002/07/15(Mon) 23:53:31
・URL/

    追記。ほりこしさんの
    :従って純正アースが生きている以上
    という但し書き、読んでますか?
    純正アースがこければ当然アーシング接触不良=発熱となるでしょう。

6509/ Re[7]: アーシング
・投稿者/ やお
・投稿日/ 2002/07/16(Tue) 23:18:45
・URL/

    電気の知識には疎いので何が起こったのかさっぱり分かりませんが、
    言えることは
    ・熱圧縮チューブは割れて縮んでしまっている。ケーブルの絶縁部は縮んだためか接点のボルトの付近の銅線がむき出しになってしまっている。
    ・金属の部分はすべて今までどおり触れているのに(仮にすべて絶縁部が取れてしまっていても平織線状態だと思うのだが)明らかにエンジンのふけ上がりが悪くなっている。
    ・ボルトはしっかり締めてある。
    ・接点は純正と共締め。
    ・ケーブルはカー用品店で買った既製品(見た目皆さんのやつとおんなじ)。


    現在
    なるべくエキマニから遠くの温度の低そうなところに単独締め。
    で、以前の吹けあがりのよさが戻っている。

    去年はなんともなかった接点が異常なのがナゾ。他の接点はたまに変えた所もあるが。



6518/ Re[8]: アーシング
・投稿者/ kkk
・投稿日/ 2002/07/17(Wed) 12:10:25
・URL/ http://app6.ele.tottori-u.ac.jp/~fujimura/MPV

    やおさん,アース線を接続している付近にオイルまみれの埃などがなかったでしょうか?
    熱収縮チューブも実は燃えやすいもののひとつではあります.
    これが炭化していると僅かなエネルギで燃えて,皮膜が溶けてしまいます.

    追加したアース線が並列接続である限り,直流成分のみを考えれば,
    1本のアース線に流れる電流は負荷が変わらなければ,キルヒホッフの電流則が適用できますので,必ず減ります.増やせば増やすほど減ります.

    ただし,何らかの理由でアース線の間で閉ループを形成して流れる電流が生じることがあります.この成分が大きくなるとと端子の発熱量はばかにできなくなると思います.

    でも閉ループ電流は単純な抵抗と直流電源の回路では起こり得ないですが,車はそうではないようので,閉ループ電流が発生することはありえます.
    バッテリのマイナス端子に複数のアース線を分岐して繋いでいると,起こりやすいかもしれません(想像ですが).

    閉ループ電流の影響を避けるには,一点アースがベストなはずですが,車ではそのまま電子回路の常識が通用しません.

6511/ Re[8]: アーシング
・投稿者/ 今日ふのみそ汁
・投稿日/ 2002/07/17(Wed) 00:20:26
・URL/

    ども。溶けた・変性したのは被覆だけなんですね。了解しました。
    そうなるとエンジンの熱によるもので良さそうですね。

    場所を移して復活したというのは、端子のねじ止め部が接触不良に
    陥っていたということなんでしょうか?たまには磨きなおした方が
    いいのかもしれませんね。

6512/ Re[9]: アーシング
・投稿者/ ノズ・コレ
・投稿日/ 2002/07/17(Wed) 02:54:55
・URL/

    >ども。溶けた・変性したのは被覆だけなんですね。了解しました。
    >そうなるとエンジンの熱によるもので良さそうですね。
    私も了解しました。
    となると、エンジンルームの電線の熱対策は、kkkさんの書き込みの方法がいいですね。私の排気アーシングは22スケア平網線なので、熱が放散するので正解か?

    ここで、いくらか私のいう発熱の理由を……。
    E=IR

    おなじみ、オームの法則です。これからすると並列だから電圧Eは一定。接触抵抗Rが上がれば電流Iは下がる−−−とは考えません。
    回路が成立している以上、接触抵抗が大になろうとも電気は同じように仕事をしようとします。つまり電流は一定(になりたがる?)です。
    仕事に関する電力Wは、
    W=EI

    これにE=IRを代入して、
    W=IR・I
    W=I2R

    したがって、I2は一定ですから接触抵抗Rが上がれば、Wは比例。
    仕事は熱ですから、接触抵抗が上がれば発熱します。
    これがゆるみによる発熱の理由です。

6517/ Re[10]: アーシング
・投稿者/ 電波成年@そうだドライブへ行こう
・投稿日/ 2002/07/17(Wed) 11:03:02
・URL/

    計算式を書いてもノズコレさんにはちょっと難しそうなので、電流の流れをお風呂に例えてみましょう。

    今、お風呂にたっぷりと水が入っています。
    この水を排水口から抜きたいとします。
    普通に底の栓を抜くと水が流れ出します。これが純正アースの状態ですね。

    でももっと早く水を抜きたいので、あなたは風呂の底に大きな穴をあけました。
    するとドバドバと水が流れ出しました。これがアーシングして電気の流れが良くなった状態です。

    そこで着替えをしようとシャツを脱いだところ、手を滑らせて風呂の底の大きな穴に落として詰まらせてしまいました。これがアーシングした接点が接触不良になった状態です。
    さあ、どうなるでしょう?
    もとの排水口からは普通に水が流れているでしょう。
    しかし、シャツが詰まった穴からシャツが無い時と同じ量の水が流れようとするでしょうか?
    ノズコレさんの考えでは、このシャツが詰まった隙間から水が異常な勢いで噴射される事になりますが、そんな事があるでしょうか・・?

6516/ Re[10]: アーシング
・投稿者/ ちば
・投稿日/ 2002/07/17(Wed) 10:52:41
・URL/

    さすがに、これはノズ・コレさんの名を使った悪質な悪戯書込みではないでしょうか?
    あまりにも馬鹿らしい内容なので悪戯にすらなっていないと思いますが・・・・・


    >
    > ここで、いくらか私のいう発熱の理由を……。
    > E=IR
    >
    > おなじみ、オームの法則です。これからすると並列だから電圧Eは一定。接触抵抗Rが上がれば電流Iは下がる−−−とは考えません。
    > 回路が成立している以上、接触抵抗が大になろうとも電気は同じように仕事をしようとします。つまり電流は一定(になりたがる?)です。
    > 仕事に関する電力Wは、
    > W=EI
    >
    > これにE=IRを代入して、
    > W=IR・I
    > W=I2R
    >
    > したがって、I2は一定ですから接触抵抗Rが上がれば、Wは比例。
    > 仕事は熱ですから、接触抵抗が上がれば発熱します。
    > これがゆるみによる発熱の理由です。

6520/ Re[11]: アーシング
・投稿者/ ほりこし
・投稿日/ 2002/07/17(Wed) 17:22:22
・URL/


    > さすがに、これはノズ・コレさんの名を使った悪質な悪戯書込みではないでしょうか?
    >

    確かに(笑)

6524/ Re[12]: アーシング
・投稿者/ ちば
・投稿日/ 2002/07/19(Fri) 00:19:05
・URL/

6514/ Re[10]: アーシング
・投稿者/ 今日麩のみそ汁
・投稿日/ 2002/07/17(Wed) 08:29:08
・URL/

    E=IR
    おなじみ、オームの法則です。これからすると当然抵抗値が変化すれば電圧(電位差)
    Eは変化します。電流の方は、接点ではなく回路全体で考えると(電流は同じ)、
    E(バッテリー電圧)=I*(配線抵抗+負荷抵抗+バッテリー内部抵抗)で、
    よほどのことがない限り配線抵抗<<負荷抵抗ですから、ほぼ一定と考えていいです。
    よって、接触抵抗Rが増えれば電位差Eも急増し、そこでの仕事W=IEも増加する。
    これが接触不良による発熱の仕組みと思われます。

    さて、このケースを考えてみます。この場合配線抵抗は2つの経路の合成です。
    純正アースをR0、増設アースをR1とすれば、
    R=1/(1/R0+1/R1)です。
    仮に増設アースR1=1mΩ、純正アースR0=2mΩとすれば、
    R=0.67mΩになります。電流が20Aなら電位差13.3mVです。発熱量は純正・増設アース
    両方を加えても267mWになります。電流は抵抗の逆数比例ですので、この発熱のうち
    1/3は純正アース、2/3の約90mWは増設アースで生じていると思われます。

    さて、増設アース抵抗が急に100Ωになったと考えてみます。
    同様に、合成抵抗R=1.99mΩ。純正アースだけの状態と余り変わりません。
    同様に、電位差は20A流したとき39.9mV。発熱量は799mW。
    増加はしますがそれほどでもありません。

    さて、この発熱、どこで生じているでしょうか?
    純正アース:電位差39.9mV、抵抗2mΩですから電流19.95A。よって発熱量796mW
    増設アース:電位差39.9mV、抵抗100Ωですから電流0.399A。よって発熱量15mW
    四捨五入の丸目の関係で合計が799mWになりませんが、こういうことになります。
    増設アースの抵抗値増加をどう弄っても数値は似たようなものになります。
    純正アースが生きているなら増設アース側で発熱することはない(むしろ低下)
    ことになります。

6515/ Re[11]: アーシング
・投稿者/ 今日麩のみそ汁
・投稿日/ 2002/07/17(Wed) 08:55:18
・URL/

    ちょっと間違いました。前記はアース抵抗が100mΩになった場合と読み替えてください。
    100Ωになった場合は電流は0.399mAで、発熱量は15μW程度。

6513/ Re[10]: アーシング
・投稿者/ ほりこし
・投稿日/ 2002/07/17(Wed) 06:52:53
・URL/

    > ここで、いくらか私のいう発熱の理由を……。
    > E=IR
    >
    ここはあっています。

    > おなじみ、オームの法則です。これからすると並列だから電圧Eは一定。接触抵抗Rが上がれば電流Iは下がる−−−とは考えません。

    おっ、独自理論ですね!!
    もっともノズ・コレさんがどう考えようが、オームの法則もキルヒホッフの法則も不変なんですけどね〜

    > 回路が成立している以上、接触抵抗が大になろうとも電気は同じように仕事をしようとします。つまり電流は一定(になりたがる?)です。

    と言う事は、接触抵抗が無限大になる、つまり接触していない時が最も多くのパワーを消費するんですね。
    絶縁体にも電流は流れちゃう?!

    > したがって、I2は一定ですから接触抵抗Rが上がれば、Wは比例。
    > 仕事=熱ですから、接触抵抗が上がれば発熱します。
    > これがゆるみによる発熱の理由です。

    素晴らしい理論ですね。
    抵抗値が変わっても電流が一定なんて、理想的定電流源って訳です。
    でも、抵抗値が高いほど発熱するとなると、世界中で爆発事故が絶えないですね。
    何せ絶縁体ってヤツが存在できないわけだし、抵抗の使用用途も変わって来ちゃう。

    そうそう、オームの法則が非線形だなんて言い出さないで下さいね。
    接触抵抗と絶縁は違うとか(笑)

    > E=IR
    この式から I=E/R が何故想像出来ないかなぁ…

    > これにE=IRを代入して、
    > W=IR・I
    > W=I2R

    P(W)=E^2/R って事なんですけどね〜

6502/ Re[6]: アーシング溶けました
・投稿者/ 今日麩のみそ汁
・投稿日/ 2002/07/15(Mon) 23:43:45
・URL/

    >といわれると、やおさんの「アーシングが溶けました」は、どう釈明されますか?
    >たとえば、純正アースが死んだとか……。

    それが心配だから私もカキコしたんですが。読んでらっしゃらない?
    アーシングの接触不良より、最後の砦の純正アースが導通不良になっている
    ことのほうを心配しないのですか??

6526/ やおさん、
・投稿者/ 博多ぷらぶら
・投稿日/ 2002/07/19(Fri) 14:25:44
・URL/

    とりあえず、車種、取り付け位置、使用したコード等をあかしてみませんか?



6496/ エアチャンバ(レゾネータ)
・投稿者/ たかかめ -(2002/07/15(Mon) 11:04:22)
・URL/

    たかかめです。

    現在「ピラミックM7」を試しています。
    その取り付け説明書の中に「レゾネータの機能止めで燃費は更に上がる」という
    内容の事が書いてあるんですが、今まで私の中ではレゾネータを外すと
    音が大きくなるし低速のトルクは若干なくなると思っていたんですが
    このマニュアルによると音も変わらないし燃費も上がると言うんです。

    ライトチューニングの世界ではメジャーなレゾネータ外し。
    確かにパワーは上がるかも知れないですが、燃費に良いというのは
    はじめて聞きました。

    どうなんでしょうか?



6521/ Re[1]: エアチャンバ(レゾネータ)
・投稿者/ かばくん
・投稿日/ 2002/07/17(Wed) 19:03:27
・URL/ http://https

    レス遅くなりました。
    レゾネータ塞ぎは、メリットデメリット両方ありますね。吸気の脈動効果が強くなるので、回転数によってトルクの山谷が目立つようになり、基本的にはうるさくなります。
    吸気流路の長さによって異なりますが、7000rpmがレッドゾーンのエンジンを例に取るとおおざっぱに言って、3000rpm前後にトルクの山ができ、4000〜5000rpmあたりにトルクの谷ができ、、、といった感じになります。この3000rpmのトルクの山を利用して走るように心がけると、燃費が良くなるという寸法です。4000〜5000rpmあたりのトルクの谷も、心理的にエンジンを回したくなくなる効果もありそうです。 
    ついでに言うと最近のトヨタの実用車のエンジンは、燃費向上のために確信犯的にレゾネータをつけてないようです。
    反対に、高回転をまわして何ぼのホンダ車には、しっかりレゾネータがついています。

    もしもレゾネータ塞ぎをするときは、粘着力の強力なテープを用意してテープを貼り付ける面のしっかり脱脂してから、トライしてくださいね。テープが万一剥がれてスロットルバルブに引っかかると、アクセルが閉じなくなり非常に危険ですので。

6522/ Re[2]: エアチャンバ(レゾネータ)
・投稿者/ たかかめ
・投稿日/ 2002/07/17(Wed) 23:14:58
・URL/

    レゾネータがあると、なぜ、トルクの山谷がフラットになりやすいんですか?

6523/ Re[3]: エアチャンバ(レゾネータ)
・投稿者/ かばくん
・投稿日/ 2002/07/18(Thu) 23:36:15
・URL/ http://https

    吸気レゾネータとは、吸気流路の途中に設けられた分岐管につけられた、空洞部分を指します。 その働きを理解する前に、気柱振動を知っておく必要があります。
     エンジンの配管はその長さに応じた気柱の固有振動数を持っています。 また、吸気系もバルブの開閉による圧力変動が起こっており、例えば吸気バルブが閉じたときには、吸気の流れがせき止められることで、一時的にバルブ回りの圧力が高まり、そのプラスの圧力波は、吸気口のほうに伝わっていきます。 圧力波は、開放端(流路の面積が急変するところ、エアクリーナボックス、吸気口)や、配管の曲がり部などで反射する特性があり、開放端では位相反転、閉鎖端では同位相で反射し、吸気バルブの方に戻ってきます。 このとき開放端からの反射であれば、マイナスの圧力波となり、吸気バルブが開いているとエンジンが空気を吸い込む妨げとなるのでパワーダウンし、閉まっているとここは閉鎖端なのでマイナス圧力波となって、、、、また、開放端で、今度はプラス圧力波となって、戻ってきます。このときに吸気バルブが開いていれば、パワーアップします。 つまり回転数によってトルクが上がったり下がったりします。
    このように、吸気の気柱振動とは、良い面と悪い面がありますが、吸気レゾネータにはこれを緩和する働きがあります。 例えば吸気口の近くのレゾネータは閉鎖端なので、同位相の圧力波が反射し、 これが丁度吸気口から戻ってくる逆位相の圧力波と干渉してその影響を弱めるようです。 
     上の話は、単気筒の例ですが、4気筒のエンジンの場合はおたがいの吸気圧力波の干渉があるので状況がややこしくなります。 最近でこそ解析でそれぞれの吸気脈動の干渉評価ができるようになったようですが、最終的には、試験で確認、チューニングしているようです。 レゾネータなしの吸気系は配管気柱共鳴が起こりやすいので、概して騒がしく、トルクの山谷ができてしまいます。

6525/ Re[4]: エアチャンバ(レゾネータ)
・投稿者/ たかかめ
・投稿日/ 2002/07/19(Fri) 08:50:30
・URL/

    丁寧な説明ありがとうございます。
    たいへんよくわかりました。

    トルクの山谷ができると乗りにくくなるかも知りませんが
    燃費を上げるには結構有効な手段かもしれないですね。

    へたに吸排気系をいじると簡単にパワーが落ちると言われるホンダの車。
    脈動の計算を極限までやっているからでしょうかね。
    私の車もホンダ車なんですが、社外品のエアクリに交換しただけで
    燃費落ちました。



6345/ NNL690について質問
・投稿者/ たか -(2002/07/01(Mon) 15:44:17)
・URL/

    初めて書き込みします。

    近々、エンジンオイルの交換時期なのですが、オイル添加剤を使用してみようかと考えています。

    この相談室のバナーにも表示されているNNL690に非常に興味を持っているのですが、てつさん以外に使われた方がおられるでしょうか。
    もし、使われた事のある方がおられれば、インプレッションをお聞かせください。
    他の添加剤との比較があれば、なお嬉しいです。

    ちなみに私の愛車は、1995年式のイプサム 2WD です。

    宜しくお願い致します。



6397/ Re[1]: NNL690について質問
・投稿者/ アルファ
・投稿日/ 2002/07/05(Fri) 08:00:22
・URL/

    アルファ

    私は、スーパーてつさんと同じく、ミリテックからの乗り換え組みで、愛車は1999年式 レガシィ GT−B ATです。

    ミリテックの性能にも満足していたのですが、NNL690の事を燃費一番で知り、早速購入しました。

    使用後の感想を 私なりにまとめてみました。
    <ミリテック>
    即効性、エンジンブレーキが効かなくなる、パワーの変化は体感できない、燃費は約1割アップ、追加添加が面倒
    <NNL690>
    遅効性、エンジンブレーキはミリテックと同様、パワーフィーリングの変化を感じた、燃費はミリテックと同様、追加添加が要らないので安心

    燃費だけを考えると、ミリテックとNNL690は余り違いはありませんが、エンジンのパワー感等を考えると、NNL690の方が良いかも知れません。(あくまで、私の愛車の場合ですが)
    価格的にも、比較的お求めやすい価格なので、一度使ってみても損はないと思いますよ。

6359/ Re[1]: NNL690について質問
・投稿者/ Si-R
・投稿日/ 2002/07/02(Tue) 08:05:27
・URL/

    5月のNNL690のプレゼントに外れたので、愛車シビック用に2本購入しました。

    以前は、GRPを使用していたのですが、やっぱり価格が高いので、同じパワーアップ社のオイル添加剤と言う事で、6月からはNNL690に切り替えました。

    インプレッションですが、GRPと変わらないと言うか、私にはGRPとの違いはわかりません。
    前回オイル交換時にGRPを使用していたので、おそらくほぼ同じ成分のNNL690を使用しても、体感するほどの変化はないでしょうけど。

    NNL690を使用して添加剤が安くなった分、オイルのグレードを少しアップできるのが良い所ですかね。

    余り参考にならなかったかもしれませんが、NNL690ユーザーからのインプレッションでした。

6370/ Re[2]: NNL690について質問
・投稿者/ オデ乗り
・投稿日/ 2002/07/03(Wed) 08:06:57
・URL/

    私も、Si-Rさんと同じく、プレゼントに当たらなかったので、オデッセイ用に3本購入しました。

    オイル添加剤は初めてなのですが、NNL690の性能には満足しています。
    使用しているオイルは、ずっとホンダ純正なのですが、6月にオイル交換と同時にNNL690を添加しました。

    添加直後は、ただオイルが新しくなった時のフィーリングだけだったのですが、300kmぐらい走行した時点から、エンジンの回転がスムーズになり、ちょっとだけですが低速トルクも増えた感じです。
    現在、添加後2000km程度走行しましたが、かなりエンジンが良い感じに変化したようです。

    肝心の燃費ですが、約10%前後アップしました。
    NNL690を添加した後に、エアコンを使用するようになったのに、10%アップとは嬉しい限りです。

    会社の友人にも勧めて、3名ほど購入して使用していますが、みんな満足しているようです。

6354/ Re[1]: オイル添加剤の燃費への効果は?
・投稿者/ kkk
・投稿日/ 2002/07/01(Mon) 18:34:23
・URL/ http://app6.ele.tottori-u.ac.jp/~fujimura/MPV

    kkkです.

    個人的な見解として捉えてください.
    決してオイル添加剤を否定しているわけではありません.

    「最近はオイル添加剤の燃費への貢献については懐疑的になっています」
    確かにシリンダ表面の保護に役に立ってそうなのが「金属表面改質系」です.
    それは,チューニングエンジンでない普通の量産車ではある程度意味があると思います.
    でも燃費という意味ではなく,「エンジンを長持ちさせる」という意味です.

    結果として,燃費が向上していればいいと思いますが,オイル添加剤への
    過信は禁物ではないでしょうか?

    もし,現在3000kmぐらいで初期の感じが落ちるオイルをご利用であれば,
    オイル添加剤を購入する金額を足した範囲で購入できる高品質オイルを
    一度は使用することをお薦めします.
    量販店ではモービルやBPの100%化学合成の製品,インターネットなどがご利用できるならモチュール,レッドラインのエステル系のオイル,スタンドならそのブランドの最高価格帯のもの,
    などがその範囲にはいると思います.

    オイル添加剤を活かすも殺すもエンジンオイルの品質が重要だと思います.

6455/ NNL690を注文しました。
・投稿者/ TAKA
・投稿日/ 2002/07/10(Wed) 10:01:58
・URL/

    TAKA(たか)です。

    スーパーてつさん、kkkさん、Si-Rさん、オデ乗りさん、アルファさん、その他多くの方々、情報ありがとうございます。

    あまりにもツリーが延びてきて、内容的にも私には少し難しかったので、レスが遅くなって申し訳ありませんでした。

    皆様のインプレッションや紹介Linkを読ませていただき、NNL690を購入する決心がつきました。
    kkkさん等が言われるように、燃費アップだけが目的でなく、エンジンを長期に保護する目的として使用する予定です。

    7月から先着100名様 代引き手数料無料キャンペーンを行っていると言う事なので、先ほどホームページから3本注文しました。(先着100名様には、間に合ったようです)

    使用後のインプレッションは、今度書き込まさせていただきます。
    本当に皆さん情報ありがとうございました。

6519/ NNL690インプレッション
・投稿者/ TAKA
・投稿日/ 2002/07/17(Wed) 12:22:01
・URL/

    先日は、NNL690を購入するにあたって、色々とアドバイスを頂きありがとうございます。
    さっそく、オイル交換(以前と同じ100%化学合成油)とNNL690の添加を行いましたので、インプレッションをお伝えします。

    オイル交換の影響もあるかと思いますが、エンジン音が小さくなり、エンジンの回転の上昇・下降がとてもスムーズになりました。
    アルファさんが書かれていたように、エンジンブレーキが以前より効かなくなりました。
    具体的に言うと、前の信号が赤に変わったときにアクセルをOFFしますが、そこからのスピードの落ちがゆっくりとなり、いかにもエンジンのフリクションが少なくなったようです。
    NNL690は、遅効性と聞いていますので、これから走りこんでからの変化に期待大です。

    オイル交換とNNL690を使用した事を妻には知らせていなかったのですが、時々しか車を運転しない妻が「何か、車かえた?以前より静かだし、なんだかエンジンがスゥーと回るね!」と言ってきたので、今回のオイル交換とNNL690の添加はとりあえず大満足です。

    今度は、ガソリンを給油した時に、燃費報告いたします。

6412/ 皆さん、ご無沙汰しております。
・投稿者/ MILITEC JAPAN
・投稿日/ 2002/07/05(Fri) 22:22:51
・URL/ http://www.militec.jp/

    てつさん、みなさん、ご無沙汰しております。

    久しぶりに拝見いたしましたが、NNL690で相当に盛り上がっていますね。
    私自身、NNL690は素晴らしい添加剤だと思います。
    弊社のMILITEC-1は即効性、NNL690は遅効性
    皆さんの分析力は私ども販社としても、「さすが」の一言に尽きると思います。

    NNL690さんのHPで継ぎ足しがあるので、M社製品よりトータルコストでは勝るとありましたが、
    まさに、M社はMILITECでしょうか?(笑)

    私どもMILITEC-1の反応プロセスはズバリイオン反応を利用しています。
    陰イオンと陽イオンが結びつき、化合物が生成されるということです。
    それらが、いわゆる化学的皮膜であり、単純に分子間で結びついたものは
    即座にある条件で反応しますが、時間とともに効力は下降線をたどります。

    これは金属表面に必要以上のダメージを与えないようにするという、コンセプトによるものです。
    MILITEC-1をもっと長期間において効果を維持させることは、容易いことです。
    しかし、改質された金属は深層部分まで改質が進み、まったくと言って良いほどに耐久性のないものになってしまいます。

    丁度それは、焼き物の表面に上薬を塗って、丁度いい焼き・色艶具合にさせるのと、
    焼きすぎて漆器自体をも、もろくさせてしまうことに似ています。

    MILITEC-1はリスクと安全性をバランスよく保たせるがゆえに効果は短期間で
    終了してしまいます。
    風邪薬や頭痛薬もそうですが、長期間にその効果があればよいというものではありません。
    いかに、媒体への攻撃性を抑制するかも大きな課題になります。
    1度添加すれば、何万キロも添加不要のものが、どれだけのリスクを得るかは不明です。
    しかしながら、それらが実在するのであれば、金属に対して相当に大きな改質となっていることが容易に想像できます。

    私はHP上で、REDLINE 0W40とMILITEC-1のレポートをしていますが、
    良いオイルを使用して、良い添加剤を使用すれば、最高の結果が見えることは必然です。
    MILITEC-1はオイル自体の性質を一切変化させませんので、オイルは生かしておいて
    MILITEC-1のみ継ぎ足せばよいというMILITEC社の開発スタンスを支持しています。
    実際にREDLINE 0W40は20000キロ走破したいまでも、まったく垂れることなく
    性能を維持しています。
    もちろん、MILITEC-1は2000〜3000キロで、少量の継ぎ足しを行っています。

    金属表面改質剤としての性質として、その効果が長期間に及べば及ぶほどに、
    深い部分まで、改質されてしまうことは否めません。

    気楽に使用できるのが、MILITEC-1です。

6419/ 継ぎ足し添加は有効?必要?
・投稿者/ スーパーてつ
・投稿日/ 2002/07/06(Sat) 10:02:33
・URL/ http://www.ai.wakwak.com/~sptetsu/nenpi/

    MILITEC JAPANさん、お久しぶりです。

    昨年は、ミリテック1の素晴らしい効果を体験させて頂き、本当にありがとうございました。
    今まで、数種のオイル添加剤を使用してきましたが、初めて燃費アップやフィーリングの違い(アクセルオフ時のスピードの落ち具合)を体験する事が出来ました。
    インターネット上でも、ミリテック1の人気は、凄いものがありますね。

    > 久しぶりに拝見いたしましたが、NNL690で相当に盛り上がっていますね。
    > 私自身、NNL690は素晴らしい添加剤だと思います。
    > 弊社のMILITEC-1は即効性、NNL690は遅効性
    > 皆さんの分析力は私ども販社としても、「さすが」の一言に尽きると思います。
    ミリテック1の性能にも満足していたのですが、新しいオイル添加剤「NNL690」を使用する機会を得ました。
    現在までの感じでは、ミリテックに匹敵する性能を持っているようです。(知名度は、圧倒的に淋しいようですが...)

    > MILITEC-1はオイル自体の性質を一切変化させませんので、オイルは生かしておいて
    > MILITEC-1のみ継ぎ足せばよいというMILITEC社の開発スタンスを支持しています。
    > 実際にREDLINE 0W40は20000キロ走破したいまでも、まったく垂れることなく
    > 性能を維持しています。
    > もちろん、MILITEC-1は2000〜3000キロで、少量の継ぎ足しを行っています。
    継ぎ足し添加について、ちょっと疑問点があります。

    MILITEC JAPANさんのホームページの説明「ご使用量の目安(エンジンのみに添加の場合)」に、「交換後1000キロ走行毎に1オンス(29cc)追加」と書かれています。
    つまり、1万キロ走行すると、約300cc近い継ぎ足しが必要となります。
    エンジンのオイル消費がどのくらいなのか良くは知らないのですが、これだけの量のミリテック1を継ぎ足して問題ないのかの疑問が湧いてきます。(確か、同様の事をネット上で見かけた事も...)
    私の場合には、約1万キロ走行で、確か3回ぐらい継ぎ足し添加しました。

    NNL690のホームページで書かれているコストパフォーマンスも、おそらく継ぎ足し添加にかかるコストの事を指しているのかと思います。
    宇都宮さんの書き込みにも、継ぎ足し添加が有効と説明されていたので、継ぎ足し添加の有効性・必要性がわからなくなってきました。

6421/ Re[4]: 継ぎ足し添加は有効?必要?
・投稿者/ MILITEC JAPAN
・投稿日/ 2002/07/06(Sat) 10:49:47
・URL/ http://www.militec.jp/

    てつさん
    MILITEC-1で作られた皮膜は通常10000キロ以上は問題なく定着しています。
    しかし、摩擦の大きく発生する部分では、その皮膜も通常より早く寿命がきます。
    単純に極圧部分は短時間(1000〜3000キロ)で剥離してしまうと考えてください。
    このエンジンに若干存在する極圧部分(実際には極圧と表現するには圧が低すぎる)を再度コーティングするために継ぎ足しが必要なのです。
    私どもHPでは1000キロ毎に1オンスとありますが、これは過酷な条件で使用されたことを基準に打ち出しています。
    通常の街乗りでしたら、3000キロもしくは5000キロ程度でも十分なはずです。
    また、反応を終了したオイルに残留しているMILITEC-1はオイル以上の酸化防止性能を有するため、入れっぱなしでも問題はありません。

6422/ Re[5]: 継ぎ足し添加は有効?必要?
・投稿者/ スーパーてつ
・投稿日/ 2002/07/06(Sat) 11:33:12
・URL/ http://www.ai.wakwak.com/~sptetsu/nenpi/

    MILITEC JAPANさん、早速のご回答ありがとうございます。

    > 私どもHPでは1000キロ毎に1オンスとありますが、これは過酷な条件で使用されたことを基準に打ち出しています。
    やはりミリテック1を使用するものとしては、「1000キロ毎に1オンス」と記載されていると、そのまま受け取っちゃうもんで。(^^ゞ

    > 通常の街乗りでしたら、3000キロもしくは5000キロ程度でも十分なはずです。
    そうですか。
    その程度であれば、継ぎ足し添加によるオイル量の増えすぎや、トータルコストを気にすることは無いですね。

6413/ Re[3]: 皆さん、ご無沙汰しております。
・投稿者/ 隠密同心
・投稿日/ 2002/07/05(Fri) 23:13:24
・URL/

    >私どもMILITEC-1の反応プロセスはズバリイオン反応を利用しています。
    >陰イオンと陽イオンが結びつき、化合物が生成されるということです。
    これは通常言われるイオン結合のことでしょうか?もしそうなら、原子間結合中最強の結合力があると思われますが?
    金属相手にイオン結合が成り立つのも想像しにくいのですが、どのような反応なのか解説していただけるでしょうか?
    もしイオン結合≠イオン反応でしたらご容赦ください。その場合はどのようなイオン反応が起こっているのか概略だけでも教えていただけると幸いです。金属相手のイオン反応というと腐食を想像してしまうのですが?

6420/ Re[4]: 皆さん、ご無沙汰しております。
・投稿者/ MILITEC JAPAN
・投稿日/ 2002/07/06(Sat) 10:37:42
・URL/ http://www.militec.jp/

    詳細な原子名や反応量に関しては、門外不出になっていますので、
    ここは単純にわかりやすくご紹介しますと、鍍金のようなものでしょうか
    鍍金はご存知電子を利用していますが、MILITEC-1はイオン反応=イオン交換です。

6416/ Re[4]: 皆さん、ご無沙汰しております。
・投稿者/ 隠密同心2
・投稿日/ 2002/07/06(Sat) 08:43:19
・URL/

    http://www1.neweb.ne.jp/wa/tabosan/danger.htm
    こういう話もあることを紹介しておきます。
    塩素化合物である時点で燃焼するところには使いづらいこと、
    燐含有である時点で触媒を劣化させる可能性が高いこと。

    たとえ効果があったとしても、もしみなさんがエコノミーとしての燃費だけではなくエコロジーとしての燃費も多少は気にするなら、使うのはよく考えた方がいいのかもしれません。出所がぼかされている資料ですので、鵜呑みにはできませんが、参考にしつつ考えましょう。なお、ミリテックが塩素含有であることはミリテック社自身が発行しているデータシートから読みとれます。燃焼時塩化水素を発することが書かれています。
    http://www.militec1.com/msds1.html
    >Hazardous Decomposition or Byproducts
    >When burning, may form carbon monoxide (Typical or organic lubricants)
    > and hydrogen chloride

6423/ 塩素・燐に関して
・投稿者/ MILITEC JAPAN
・投稿日/ 2002/07/06(Sat) 12:27:18
・URL/ http://www.militec.jp/

    塩素に関して
    MILITEC-1には23%の塩素が含まれています。
    私も当初はこれに疑問を感じ、あらゆる試験や文献を調査しました。
    当社のHPにもありますが、日本の研究機関により銅版腐食試験には
    腐食を認めないという結果が出ています。
    http://www.militec.jp/jis.html

    更に上記試験はオイルで希釈していない、原液での試験です。
    仮に自動車エンジンのオイルが100%MILITEC-1でも、エンジンは腐食しません。
    金属に関しての攻撃性・腐食性を極限まで収縮させるというのが、
    MILITEC-1が合衆国常備品ナンバーを与えられた特許的プロセスです。

    もちろん原液を燃焼させれば、金属に作用する問題とは別ですので、
    一般的な化学反応で、塩化水素は発生します。
    しかし、前述した仮説のようにエンジンにオイルではなく100%MILITEC-1を使用することは本剤の適切な使用方法ではありませんし、仮にそうであっても反応後のMILITEC-1は通常検出される塩素化合物とはいかなる性質を示します。

    極論で言えば、オイルリングが磨耗して、既にオイルが燃えて白煙を上げてる車に
    エンジンオイルの代わりにMILITEC-1を100%入れた場合、反応しきれないMILITEC-1が燃えて、そら塩化水素が出てきたぞというようなナンセンスなことになってしまいます。

    ご存知の通り、MILITEC-1はオイルに混合して使用します。
    混合比はエンジンオイルの場合、おおむね6%です。
    総体的な塩素含有量は1.4%程度、通常エンジンオイルに含まれる量と変わらないレベルまで希釈されます。

    カリフォルニア州にコロナ市という全米でも環境問題に非常に厳しい街があります。
    http://www.militec.jp/corona.html
    MILITEC-1を使用した場合、大気汚染に可なりの貢献が出来るとあります。
    客観的に申し上げると、極少量の塩素化合物(実際には大気レベル)よりもMILITEC-1を添加しないときの
    PMやNoxのほうが遥かに環境に悪影響を及ぼすというレポートです。

    インターネット上の各種情報は、メーカーとして非常に参考になりますが、
    それらが必ずしも、属性に当たるかどうかということは(?)ではないでしょうか?

    リンに関して
    次にリンですが、成分分析表の959ppmとありますが、実に0.0959%の含有濃度ということですね
    MILITEC-1 473mlでは、0.45mlということになり、16オンス1本で
    実に4人分の殺傷能力がある計算になります。

    常識で考えれば、毒物劇物のたぐいですね。
    そんなものを潜水艦やライフルやレース用エンジン 極めつけはナショナルストックナンバーが取得できるでしょうか?
    それに、燐以外の金属はすべて1ppm以下ですね
    実在すれば、大変興味のある物質です。 
    有機リン系農薬でさえ、燐が単独でこれほど大量には検出されません。

    取りあえず、メーカーとしての見解を書かせていただきました。
    貴重なログスペースをありがとうございます。

6425/ Re[6]: 塩素・燐に関して
・投稿者/ 隠密同心(1)
・投稿日/ 2002/07/06(Sat) 13:16:51
・URL/

    こちらの方にresさせてください。

    [ 6413 ] について。
    どうも。鍍金のようなものですか。ちょっと私の知識では想像付かないですが、社外秘と言うことでしたら仕方ありませんね。ありがとうございます。

    [6423] について。
    リン化合物がみな毒劇物ではないことは書いておきたいと思います。リン酸なんか清涼飲料水にたっぷり入ってますよ。塩素にしても食塩だって塩素化合物、ダイオキシンも塩素化合物です。そのアプローチは不適切ですよ。

    潤滑油(兵器メンテや潜水艦の駆動軸潤滑など)とエンジンオイルをいっしょに考えていいのかどうかは私も疑問に思います。HClなら大したことはないでしょうが、塩素化炭化水素燃やすと例え微量でも何出るか分からないという心配は私も感じます。30%もの塩素化炭化水素以外の塩素化合物が潤滑油に溶解するのはちょっと想像がつきませんし。

    http://www.militec.jp/corona.html
    こちら(原文も)読ませて頂きました。ただここには塩素関連排出物についての記載は何もありませんね。
    >、極少量の塩素化合物(実際には大気レベル)よりもMILITEC-1を添加しないときの
    >PMやNoxのほうが遥かに環境に悪影響を及ぼすというレポートです。
    という結論はどこから得られたのでしょうか?

    私も調べてみたのですが、一般エンジンオイルの燐・塩素含有量が分かりませんでした。
    >総体的な塩素含有量は1.4%程度、通常エンジンオイルに含まれる量と
    >変わらないレベルまで希釈されます。
    とのことですが、通常市販されているエンジンオイルは同レベルの塩素含有量があるのでしょうか?もし具体的な資料などをお持ちでしたら是非教えてください。もしそうなら隠密同心2さんが引用したPage内容に重大な間違いがあることになりますので、向こうにも伝えた方がいいと思いますので。

6434/ Re[7]: 塩素・燐に関して
・投稿者/ 隠密同心
・投稿日/ 2002/07/07(Sun) 22:13:14
・URL/

    レポートの原文に当たってみました。
    原文はこちら。http://www.apdinc.com/Corona.htm
    原文にも塩化水素やダイオキシンを測った記載はないようです。
    測定対象はSAE J1667 opacity testのみ。そしてこれはどうやら
    単なる急加速時を含む黒煙濃度テストらしいです。
    http://www.arb.ca.gov/msprog/hdvip/TSD3.doc

    MILITEC JAPANさんはこれ以上は参加されないとのことなので自己レスとします。
    読み間違いなどありましたら御指摘願います。

6427/ お邪魔いたしました。
・投稿者/ MILITEC JAPAN
・投稿日/ 2002/07/06(Sat) 14:58:58
・URL/ http://www.militec.jp/

    隠密同心さま

    色々とディスカスをありがとうございました。
    私どものように、販社が掲示板に書き込みをしては、宣伝行為とも捉えられますし、あまり良いことではありませんので、この辺で失礼いたします。
    ありがとうございました。

    スーパーてつさま

    重ねて御礼、お詫び申し上げます。

6428/ Re[8]: お邪魔いたしました。
・投稿者/ 隠密同心(1)
・投稿日/ 2002/07/06(Sat) 16:37:26
・URL/

    オイルの塩素含有量、私も捜していますが、素人にはなかなか見つけ切れません。
    おっしゃるとおり意外と結構な量が入っていて表に出せないのかもしれませんね。
    コスモ石油のディーゼル用エンジンオイルのデータだけ見つかりました。
    http://www.cosmo-lube.co.jp/shohin/diesel/index01.html
    他社市販マルチグレードオイルが50ppm(0.005%)、このページで紹介のオイルが数ppmとなっています。
    ディーゼル用はガソリン用より塩素含有量が少ないんでしょうか?

    いろいろ捜して見つけた資料です。素人故頼りになるのはインターネットだけですが(^^;)
    http://www.greasedlightning.com.au/information/chlorine.htm
    塩素系添加物がエンジンオイルに使われていたのは1960年中頃まで(オーストラリアの話?)
    http://www.mbendi.co.za/mobilsa/prodserv/
    モービル石油のオイルの成分分析。MILITEC JAPANさん紹介のページです。
    ミリテックジャパンさんの提示したオイルは4サイクルバイク用オイルのようですね。
    しかしそれ以外に塩素含有と記されたオイルがないようです。
    (書いてない/調べていないだけなのかもしれません)

    例え実際に燃える量はわずかだとしても、オイル中の塩素化合物に関しては廃油処理にも関わる問題らしいですので、敢えて%単位の塩素化合物を混入する行為はどうなんでしょうかと考えてしまいます。いくらこっそり初めから大量に入れてるオイルもあるからといっても。
    検索中に、環境性能を売り物にした非塩素系切削油もたくさん掛かってきました。塩素系切削油の処理は大変のようですね。エンジンオイルはどうなっているのでしょうか?

    実は普通の塩化物(食塩など)+有機物を燃やしてもダイオキシンは出るんだ、だから塩ビなど有機塩素化合物に目くじらたててもしょうがない、問題は焼却方法だ、と言うページも見つけましたが、これはプラスチック製品製造業者のページ内にありましたので信じていいかどうか悩んでいます(^^;)

    土曜の午後をつぶして調べましたが(何やってるんだろう)私にはここまでのようです。
    もし詳しい方がおられましたら補足していただけると幸いです。

6429/ Re[9]: お邪魔いたしました。
・投稿者/ 隠密同心2
・投稿日/ 2002/07/06(Sat) 17:42:44
・URL/

    お疲れさま。なんか私の書くことなくなったようで(^^;)
    何かデータ見つけたら報告しますね。

6426/ Re[7]: 塩素・燐に関して
・投稿者/ MILITEC JAPAN
・投稿日/ 2002/07/06(Sat) 14:43:37
・URL/ http://www.militec.jp/

    隠密同心 様

    > [ 6413 ] について。
    > どうも。鍍金のようなものですか。ちょっと私の知識では想像付かないですが、社外秘と言うことでしたら仕方ありませんね。ありがとうございます。

    私も化学者や開発者ではありませんので、その程度でご容赦ください。

    > [6423] について。
    > リン化合物がみな毒劇物ではないことは書いておきたいと思います。リン酸なんか清涼飲料水にたっぷり入ってますよ。塩素にしても食塩だって塩素化合物、ダイオキシンも塩素化合物です。そのアプローチは不適切ですよ。

    いえいえ、私もそれは理解しております。
    しかし、あの分析結果を見る限り、全リンとして判断するしかないものですから
    あのように書きましたが、毒性を言えば黄燐に限ったコメントです。

    > 潤滑油(兵器メンテや潜水艦の駆動軸潤滑など)とエンジンオイルをいっしょに考えていいのかどうかは私も疑問に思います。HClなら大したことはないでしょうが、塩素化炭化水素燃やすと例え微量でも何出るか分からないという心配は私も感じます。30%もの塩素化炭化水素以外の塩素化合物が潤滑油に溶解するのはちょっと想像がつきませんし。

    そうですね
    潤滑に良い作用を示すから、自動車のエンジンにも良いというイコールは疑問ですね
    しかし、実際にメーカーはその方向性でも商品を開発・販売していますので、
    これは私ども総合代理店がイチャモンをつけれるレベルではないんです。

    > http://www.militec.jp/corona.html
    > こちら(原文も)読ませて頂きました。ただここには塩素関連排出物についての記載は何もありませんね。
    > >、極少量の塩素化合物(実際には大気レベル)よりもMILITEC-1を添加しないときの
    > >PMやNoxのほうが遥かに環境に悪影響を及ぼすというレポートです。
    > という結論はどこから得られたのでしょうか?

    排ガスの試験機には、毒性のある物質を検出することが出来るそうです。
    当然に環境問題を考えると、塩化水素やダイオキシンなどは筆頭に上がります。
    あの、翻訳文は単純に抜粋した部分のみを掲載しております。
    私のコメントに足りない部分が御座いました。

    > 私も調べてみたのですが、一般エンジンオイルの燐・塩素含有量が分かりませんでした。
    > >総体的な塩素含有量は1.4%程度、通常エンジンオイルに含まれる量と
    > >変わらないレベルまで希釈されます。
    > とのことですが、通常市販されているエンジンオイルは同レベルの塩素含有量があるのでしょうか?もし具体的な資料などをお持ちでしたら是非教えてください。もしそうなら隠密同心2さんが引用したPage内容に重大な間違いがあることになりますので、向こうにも伝えた方がいいと思いますので。
    >
    私が公表できるデータは、そのメーカーの不利になってはいけませんので、
    当たり障りのないところで、モービル1の公開データをお教えします。
    ちなみに、モービル1の塩素含有量は0.02%です。
    http://www.mbendi.co.za/mobilsa/prodserv/datasheets/auto/auto32.pdf
    数値的には、まれに見る少量の塩素含有量です。
    これは塩素云々問題では良い(?)方のオイルです。
    日本で市販されてるものには、2%近くも塩素が含有されてるものもあります。
    それを公にすれば、弊社は訴訟騒ぎに巻き込まれる可能性がありますので、ご容赦ください。

6417/ Re[5]: 皆さん、ご無沙汰しております。
・投稿者/ 隠密同心2
・投稿日/ 2002/07/06(Sat) 08:52:51
・URL/

6424/ おもしろいですね
・投稿者/ MILITEC JAPAN
・投稿日/ 2002/07/06(Sat) 12:46:32
・URL/ http://www.militec.jp/

    そのデータは興味深いですね
    硫黄が検出されるということは、硫化水素の類なのでしょうか・・・

6360/ Re[2]: オイル添加剤の燃費への効果は?
・投稿者/ スーパーてつ
・投稿日/ 2002/07/02(Tue) 12:12:40
・URL/ http://www.ai.wakwak.com/~sptetsu/nenpi/

    kkkさん、こんにちは。

    > 結果として,燃費が向上していればいいと思いますが,オイル添加剤への
    > 過信は禁物ではないでしょうか?
    確かに、オイル添加剤を過信しすぎたり、肝心のオイルをケチったりするのはマズイでしょうね。

    > 量販店ではモービルやBPの100%化学合成の製品,インターネットなどがご利用できるならモチュール,レッドラインのエステル系のオイル,スタンドならそのブランドの最高価格帯のもの,
    > などがその範囲にはいると思います.
    ネット上では、モチュールやレッドラインの人気が高いようですが、価格もお高いですね。
    但し、オークションなどに出品されている商品は、正常ルートで購入するよりかは、安いようですけど。

    > オイル添加剤を活かすも殺すもエンジンオイルの品質が重要だと思います.
    どんなに良いオイル添加剤でも、品質のかなり低いオイルを 高性能オイルに変える事は出来ませんから、ある程度のオイルを選択する必要はあるでしょう。

    個人的には、オイル4Lに1万円はちょっと高いので、5千円前後のオイルを利用する事が多いです。


6361/ Re[3]: オイル添加剤の燃費への効果は?
・投稿者/ kkk
・投稿日/ 2002/07/02(Tue) 12:53:33
・URL/ http://app6.ele.tottori-u.ac.jp/~fujimura/MPV

    スーパーてつ様,kkkです.

    ちょっと辛口過ぎましたね(反省).
    言いたかったことは

     ・オイル添加剤の効果が1万キロ近くまであるとして
      ベースのオイルが3000キロで粘度落ちや酸化をおこしたら意味がない

     ・高級オイルで \3000/L ですが,金属表面改質系のオイル添加剤は
      \3500/0.5L = \7000/L ぐらいと仮定すると,
      高級オイルよりも高価格(単価が高い)

    であるということです.
    1回の添加量が少ないので,総額では安く感じるでしょうが,
    リットル当りの単価は高級オイルよりもオイル添加剤の方が高いです.
    その意味で,金属表面改質系のオイル添加剤の第1の目的は,
    その本来の目的である金属表面の保護膜形成とするほうが精神的によろしいのでは
    ということです.

    ようするに,エンジンの寿命を少しでも伸ばす目的ならば,\7000/L の添加剤でも高くはないという考えです.エンジンの積み替えやオーバーホールって高いですから.

     その副産物として燃費が少しだけよくなれば,儲け物.
     オイル交換サイクルが500kmでも伸びれば,儲け物.

    (また,辛口の意見になったような,趣旨は理解してください)

    >個人的には、オイル4Lに1万円はちょっと高いので、
    >5千円前後のオイルを利用する事が多いです。
    この気持ちはわかります.
    アメリカ本国ではレッドラインのオイルは 約4Lが5000円程度なので,
    日本のオイルの値段が高すぎるんです.
    この点は,皆さんがもっと文句を言うべきだと思います.

6372/ Re[4]: オイル添加剤の燃費への効果は?
・投稿者/ スーパーてつ
・投稿日/ 2002/07/03(Wed) 12:15:50
・URL/ http://www.ai.wakwak.com/~sptetsu/nenpi/

    kkkさん、こんにちは。

    > 1回の添加量が少ないので,総額では安く感じるでしょうが,
    > リットル当りの単価は高級オイルよりもオイル添加剤の方が高いです.
    当然でしょうね。

    > ようするに,エンジンの寿命を少しでも伸ばす目的ならば,\7000/L の添加剤でも高くはないという考えです.エンジンの積み替えやオーバーホールって高いですから.
    ターボ車や事故などを除いて、最近エンジンの積み替えやオーバーホールってする事あるのでしょうか。
    ディーラーによっては、出来ない所も多いと聞いています。(^^ゞ

    >  その副産物として燃費が少しだけよくなれば,儲け物.
    >  オイル交換サイクルが500kmでも伸びれば,儲け物.
    そうですね、フリクションの軽減やコンプレッションの向上があれば、多少なりとも体感&燃費向上があるかもしれませんね。
    オイル交換サイクルですが、私はズボラ(?)なので、メーカー指定の1年または10,000km以内で行っています。

    > >個人的には、オイル4Lに1万円はちょっと高いので、
    > >5千円前後のオイルを利用する事が多いです。
    > この気持ちはわかります.
    > アメリカ本国ではレッドラインのオイルは 約4Lが5000円程度なので,
    > 日本のオイルの値段が高すぎるんです.
    > この点は,皆さんがもっと文句を言うべきだと思います.
    このへんも、「価格破壊!」が必要でしょうね。
    まあ、日本人はブランドに弱いですから...

6385/ Re[5]: オイル添加剤の燃費への効果は?
・投稿者/ 宇都宮
・投稿日/ 2002/07/03(Wed) 21:53:58
・URL/ http://fish.miracle.ne.jp/u2-38tz/

    > オイル交換サイクルですが、私はズボラ(?)なので、メーカー指定の1年または10,000km以内で行っています。

     私は、鉱物油だと4000km、合成油だと6000kmが限界ですね。(以前乗ってた車)

     厳密に言えば、距離ではなく体感ですが、
     以前住んでいたアパートの近くに下り坂がありまして、そこに60km/hで突入しエンジンブレーキで下るのですが、「加速すればまだ大丈夫」or「減速すれば交換時期」の目安にしてました。(^^ゞ


     しかし、「1年」とは良いオイルでもやばいような気がしますよ。
     私は、オイルの劣化を正確に理解しているわけではないのですが、ちょっと書かせて下さい。

     ベースオイルが破壊されるのは、高温・高圧下でのせん断。
     これは良く知られているし、ベースオイルが良いものを使えば問題無いと思います。

     もうひとつ、
     不純物の介在による、ベースオイルの変質。
     普通だったら、腐食防止剤とか酸化防止剤が不純物を中和するのだろうと思っていますが、添加剤を消費しきったら、ベースオイルが変質するか金属が腐食すると思います。
     ベースオイルが良ければ変質することは無いと思いますが、金属にはやばいですね。
     しかし、メッキとかコーティングは耐腐食性に優れていますから、そのような施工をしているエンジンには関係ないかもしれません。

6399/ Re[6]: オイル添加剤の燃費への効果は?
・投稿者/ スーパーてつ
・投稿日/ 2002/07/05(Fri) 10:08:00
・URL/ http://www.ai.wakwak.com/~sptetsu/nenpi/

    宇都宮さん、おはようございます。

    ちょっとNNL690の話題から外れていますが、オイル交換時期の結論(?)のページを見つけました。
    http://www.linkclub.or.jp/~kunisawa/kuni/info/carcare/Oil.html

    結局の所、5,000km交換も10,000km交換も間違ってはいないようですね。
    乗り方や目的に応じた、交換時期を守れば良いみたいです。
    でも、3,000km交換は、ちょっと資源(資金の方か)の面から考えるともったいない気がします。

    私の場合チョイ乗りが少なく、片道約18kmの通勤がメインですので、10,000km交換でも問題ないかな?
    でもエンジンの為には、もう少し早い方が良いかもしれませんね。(^^ゞ

6400/ Re[7]: オイル添加剤の燃費への効果は?
・投稿者/ たかかめ
・投稿日/ 2002/07/05(Fri) 10:39:41
・URL/

    > ちょっとNNL690の話題から外れていますが、オイル交換時期の結論(?)の
    > ページを見つけました。
    > http://www.linkclub.or.jp/~kunisawa/kuni/info/carcare/Oil.html

    かつて、きっかり3000kmでオイル交換していた たかかめ です。(^^;
    当時、ディーラーで交換してもらってたんですが、ディーラーでも、
    「オイルぜんぜん汚れてませんよ〜。NSXに入れるのと同じオイル使用
    してますからね。3000kmで交換はちょっともったいないですよ。」
    と、"3000kmでする"と言って聞かない私を整備の人がそう諭したのを
    覚えています。
    今はチョイ乗りが多く目で見て分かるくらい、オイルに変化を感じるので、
    4000kmで交換してます。それでも確かに、オイルの警告灯がついたのは
    見たことが無いですが。

    でも私もなぜ3000kmと思い込んでいたのかなと思います。
    何かの雑誌かな。オートバックスだったかな。(^^;

    オイルの耐久性、こればかりは自分の車でテストしたくないですね。(笑)

6411/ オイルのチェック
・投稿者/ 宇都宮
・投稿日/ 2002/07/05(Fri) 20:54:53
・URL/ http://fish.miracle.ne.jp/u2-38tz/

    > オイルの耐久性、こればかりは自分の車でテストしたくないですね。(笑)

     私はこういう物を付けて、オイルの汚れ具合をチェックしてます。
    http://fish.miracle.ne.jp/u2-38tz/Photo24.htm

     この写真は、オイル交換後3ヶ月(約2000km)ぐらいだったと思いますが、結構汚れている(乳化)でしょ?
     私はこれを、「添加剤を消費しきったからベースオイルが劣化してきたんだ。」と、解釈したんです。

     この対策として、酸化防止剤や腐食防止剤が入っている添加剤を定期的にちょっとずつ添加したら、こんなに乳化することはなくなりました。
     燃費が良くなるとは思っていませんが、少しでも初期性能を維持してほしいなぁと思ってます。


     スーパーてつさん、こういう類いの添加剤は千円もしませんから、エンジンをいたわってあげて下さい。
     もし、NNL690でコーティングが出来るのなら、余計なお節介かもしれませんが・・・。

     失礼しました。m(__)m

6444/ Re[9]: オイルのチェック
・投稿者/ たかかめ
・投稿日/ 2002/07/08(Mon) 09:11:04
・URL/

    >  私はこういう物を付けて、オイルの汚れ具合をチェックしてます。
    > http://fish.miracle.ne.jp/u2-38tz/Photo24.htm
    >  この写真は、オイル交換後3ヶ月(約2000km)ぐらいだったと思いますが
    > 結構汚れている(乳化)でしょ?
    >  私はこれを、「添加剤を消費しきったからベースオイルが劣化してきたんだ。」
    > と、解釈したんです。

    私は、オイルキャッチタンクを付けているんですが、これが全然溜まらないんです。
    以前インテークを開ける機会があって、その時にインテーク出口にベットリと
    たまったブローバイガスを見て、これはオイルタンク入るなと思って購入しました。
    でも、付けてからは不思議と全くタンクに溜まらないんですね。
    ホースにさえつかない。
    どうやら、一回オイル添加剤を後入れしたことがあって、その時に
    規定量よりも多くなって、オイル上がりとかしていたものかも知れません。

    或いは、オイルタンクの設置位置が悪く、タンクが十分に冷えていないために、
    ガスも冷えずに、そのまま素通りしているのかもしれません。

    宇都宮さんと同様にエンジンルームノ外に持っていくか、外気が直接当たるところに
    移動しないと駄目かな。

6418/ Re[9]: オイルのチェック
・投稿者/ スーパーてつ
・投稿日/ 2002/07/06(Sat) 09:40:44
・URL/ http://www.ai.wakwak.com/~sptetsu/nenpi/

    宇都宮さん、おはようございます。

    >  私はこういう物を付けて、オイルの汚れ具合をチェックしてます。
    > http://fish.miracle.ne.jp/u2-38tz/Photo24.htm
    「PCVフィルター」見ました。もう少し詳しい、取り付け方法等が知りたいですね。

    >  この写真は、オイル交換後3ヶ月(約2000km)ぐらいだったと思いますが、結構汚れている(乳化)でしょ?
    >  私はこれを、「添加剤を消費しきったからベースオイルが劣化してきたんだ。」と、解釈したんです。
    と言う事は「添加剤が無ければ、もっと早くベースオイルが劣化してしまう」の意味ですか。

    >  この対策として、酸化防止剤や腐食防止剤が入っている添加剤を定期的にちょっとずつ添加したら、こんなに乳化することはなくなりました。
    > :
    >  スーパーてつさん、こういう類いの添加剤は千円もしませんから、エンジンをいたわってあげて下さい。
    オイル添加剤は、オイル交換まで効果が続けば良いと思っていましたが、途中添加が必要なのものなのでしょうか?

    (1) オイル添加剤を使用しない。
    (2) オイル添加剤を使用し、オイル交換までは再添加しない。
    (3) オイル添加剤を使用し、時々再添加する。

    kkkさんの良いオイルを使う事は(1)に相当し、GRPやNNL690等の多くの添加剤は(2)に相当し、ミリテック1や宇都宮さんの意見は(3)に相当しますね。
    う〜ん、添加剤の使用方法が、また難しくなってきたぞ。

6430/ Re[10]: オイルのチェック
・投稿者/ 宇都宮
・投稿日/ 2002/07/06(Sat) 21:47:23
・URL/ http://fish.miracle.ne.jp/u2-38tz/

    こんばんは、スーパーてつさん。

    > 「PCVフィルター」見ました。もう少し詳しい、取り付け方法等が知りたいですね。
     通常は、PCVバルブからサージタンクへ直接耐圧ホースで接続されていますが、その中間にエアツール用のフィルターを中継させました。燃焼室を汚れにくくすることは出来ますが、容量が小さくエレメントの耐熱温度が低いので、結構気を使います。
     お金に余裕があれば、オイルキャッチタンクがほしかったです。(^^ゞ

    > (1) オイル添加剤を使用しない。
     鉱物油は、ワイドレンジ化するために粘度指数向上剤をたくさん使用しているそうです。化学合成油はベースオイルでワイド化出来るそうなので、この添加剤をあまり使用しなくてもいいそうです。そのぶんオイルに溶解できる余裕が生まれるから、その他の添加剤をバランスよく入れているのではないかと思います。
     そういうわけで、良いオイルだと添加剤は不要だと思いますよ。

    > (2) オイル添加剤を使用し、オイル交換までは再添加しない。
     酸化とか劣化に関係ない添加剤だと、この部類になると思います。固形添加剤もこれに含まれると思いますが、エレメントで濾過されやすいのなら(3)になりそうです。
    (燃費向上効果を狙っている添加剤)


    > (3) オイル添加剤を使用し、時々再添加する。
     酸化防止剤とか腐食防止剤などは、不純物を中和すれば用済みです。添加剤は、最初からドバッと入れておくとオイルに溶け込めなかったものは沈殿するそうですし、空気に触れたり熱を与えたりしたらそれだけで酸化防止剤を消費しそうです。
    (オイルの性能維持を狙っている添加剤)


    > う〜ん、添加剤の使用方法が、また難しくなってきたぞ。
     「何を目的にするか?」じゃないですか。

     私の場合(EVERYターボ)は、コスト優先で考えました。単純に、ディーラーから薦められた交換サイクル(3000km)をNA並み(5000km)に伸ばせば、年間約2千円の節約です。
    そのままだとダメージが気になりましたから、千円ぐらい投資して補おうとしました。
     (1)だと資金不足で赤字に、(2)だと不可能、(3)ならもしかして黒字に?
    こればっかりは、長期間継続してみないと結果はわからないです。

6442/ Re[11]: オイルのチェック
・投稿者/ スーパーてつ
・投稿日/ 2002/07/08(Mon) 08:03:52
・URL/ http://www.ai.wakwak.com/~sptetsu/nenpi/

    宇都宮さん、おはようございます。

    > > 「PCVフィルター」見ました。もう少し詳しい、取り付け方法等が知りたいですね。
    >  通常は、PCVバルブからサージタンクへ直接耐圧ホースで接続されていますが、その中間にエアツール用のフィルターを中継させました。燃焼室を汚れにくくすることは出来ますが、容量が小さくエレメントの耐熱温度が低いので、結構気を使います。
    >  お金に余裕があれば、オイルキャッチタンクがほしかったです。(^^ゞ
    取り付け方法の情報、ありがとうございます。
    でも、メカにあまり強くない私には、ちょっと無理のようです。

    > > う〜ん、添加剤の使用方法が、また難しくなってきたぞ。
    >  「何を目的にするか?」じゃないですか。
    オイルの交換周期と同じという事ですね。

    >  私の場合(EVERYターボ)は、コスト優先で考えました。単純に、ディーラーから薦められた交換サイクル(3000km)をNA並み(5000km)に伸ばせば、年間約2千円の節約です。
    > そのままだとダメージが気になりましたから、千円ぐらい投資して補おうとしました。
    >  (1)だと資金不足で赤字に、(2)だと不可能、(3)ならもしかして黒字に?
    > こればっかりは、長期間継続してみないと結果はわからないです。
    一般的に、ターボは燃費も悪いし、オイル交換周期も短いので、ランニングコスト的にはキツイですね。
    オイル交換を怠って、タービンでも焼きついたら、もっと修理代がかかるし。
    でも、あのパワーは、魅力的ですで...(^^ゞ

6403/ Re[8]: オイル添加剤の燃費への効果は?
・投稿者/ スーパーてつ
・投稿日/ 2002/07/05(Fri) 12:52:11
・URL/ http://www.ai.wakwak.com/~sptetsu/nenpi/

    > かつて、きっかり3000kmでオイル交換していた たかかめ です。(^^;
    私も、シティターボ2(ブルドッグ)に乗っていたときは、3,000kmぐらいで交換していた時もあります。
    ターボなので、3,000kmも走行すれば、オイルは真っ黒でした。

    今考えるとあの頃は、自分のお金を全て車に使う事が出来たもんね。
    年収以上の車を買った事もあるし...でも、懐かしいというか、楽しかった〜!

6374/ Re[5]: オイル添加剤の燃費への効果は?
・投稿者/ たかかめ
・投稿日/ 2002/07/03(Wed) 15:49:49
・URL/

    たかかめです。

    > オイル交換サイクルですが、私はズボラ(?)なので
    > メーカー指定の1年または10,000km以内で行っています。

    私は今まで、5,000kmを超えてオイル交換したことが無いので
    分からないんですが、10,000km走った時のオイルってどんなんでしょう。
    それでもやっぱりエンジンにはさほど影響が無いもんなんでしょうか?

    私は、4,000km超えて乗っていると、エンジン音が痛々しそうで
    我慢しきれずにオイル交換してしまいます。(^^;
    私のオイル交換基準は色もさることながら、朝一発目のエンジン始動時の
    音で「そろそろかな」って思った時です。
    オイル劣化してくるとドライスタート時の音が、私には結構嫌な音に聴こえます。

6377/ Re[6]: オイル添加剤の燃費への効果は?
・投稿者/ スーパーてつ
・投稿日/ 2002/07/03(Wed) 19:31:34
・URL/ http://www.ai.wakwak.com/~sptetsu/nenpi/

    たかかめさん、こんばんは。

    > 私は今まで、5,000kmを超えてオイル交換したことが無いので
    > 分からないんですが、10,000km走った時のオイルってどんなんでしょう。
    私も、若い頃は3,000kmや5,000kmでオイル交換してましたが、結婚してからはメーカー指定に近い距離で交換する事が多いです。
    オイル交換は、ディーラーやショップにまかしているので、良くは見ていないですが、おそらく真っ黒でしょうね。(^^ゞ

    > それでもやっぱりエンジンにはさほど影響が無いもんなんでしょうか?
    雑誌のCG(カーグラ)などを読むと、メーカー指定まで無交換(減った分は補充)でテストしていますよね。
    早めに交換したほうが、気分(フィーリング)も良いし、車のためにも良いとは思いますが、メーカー指定で交換した場合、エンジンに悪影響はあるのでしょうか?
    おそらく、メーカーは「一般的には、問題は無い」と答えるでしょうけど。

    > 私は、4,000km超えて乗っていると、エンジン音が痛々しそうで
    > 我慢しきれずにオイル交換してしまいます。(^^;
    kkkさんの走行距離だと、2ヶ月でオイル交換となりますね。(大変そ〜!)

6373/ Re[5]: オイル添加剤の燃費への効果は?
・投稿者/ kkk
・投稿日/ 2002/07/03(Wed) 15:33:01
・URL/ http://app6.ele.tottori-u.ac.jp/~fujimura/MPV

    こんいちはkkkです.

    >ターボ車や事故などを除いて、最近エンジンの積み替えや
    >オーバーホールってする事あるのでしょうか。
    田舎に住んでいると走行距離が多くなるので,
    15万キロとか20万キロの走行時点でオーバーホールはあり得ます.
    我MPVで2年間で5万キロ,この調子で8年経てば20万キロです.
    それ以上乗ろうと思えば,エンジンの積み替えもあり得ます.

    購入初期の時点でシリンダ関係の研磨やバランス調整を十分にしていない量販車なら
    やはり,10万キロ過ぎた時点での調子は日頃のメインテナンス次第で変わってきます.
    その意味で,エンジンへの金属表面保護剤の利用は大切なメインテナンスのひとつと
    考えています.

    例え,その添加剤で日頃の燃費が改善できなくても,車の寿命が伸びれば,
    それが結局は省資源に繋がります.
    車1台を生産するエネルギーがどれぐらい必要かしりませんが,
    10万キロ未満の走行で廃車になるなんて事は無駄なことだと思います.

    金属表面改質系の添加剤の第1の目的は,機械を長く動かすために摩擦を減らすための保護膜を形成することであり,燃費やパワーロス減少という効果はその(良い)副作用であると考える方がいいと思います.
    「燃費向上」を第1の謳い文句にするのものには抵抗を感じます.
    某商品Mの場合にも,第一は極圧時の摩擦軽減が最初の効果として書いてあったはずです.



6414/ Re[6]: オイル添加剤の燃費への効果は?
・投稿者/ そうま
・投稿日/ 2002/07/06(Sat) 06:42:39
・URL/

    はじめまして。そうまといいます。

     家族の車の話になりますが、マイティボーイが25万Km程度走っていました。この車は現在使用されていませんが、アルトは14万kmの走行距離を経て未だ現役です。
     いずれの車も年間2.5万km程度の走行で、特別な添加剤などは使っておらず、一般的に売られている安いグレードの鉱物油を使用していました。もちろん、マニュアル通りの時期にオイル交換などメンテナンスを行っており、一台は未だ現役であるわけですが、良い添加剤はさらに状態を良くする効能があるんでしょうか?
    ところで長距離走る車、タクシーや、トラックなどは何らかの形で添加剤を入れているんでしょうか? 車自体の寿命もさることながら、燃費が利益に直接つながってくるこれらの車では特に重要なモノだと思います。もっとも、燃料の違いがあるので適当な添加剤がないというのが現実かもしれませんが。

6449/ Re[7]: オイル添加剤の燃費への効果は?
・投稿者/ kkk
・投稿日/ 2002/07/08(Mon) 13:06:06
・URL/ http://app6.ele.tottori-u.ac.jp/~fujimura/MPV

    そうま様,はじめましてkkkです.

    オイル交換は,安い鉱物油を年2〜4回でも勿論問題ありません.
    むしろ,こまめに交換している方がいいでしょう.
    私の場合には自分でオイル交換しておらず,しかも1回の交換毎にオイル持ち込み料,工賃が必要なので,交換回数を減らす方が結局得となるのです.
    オイル交換回数を減らしても性能ダウンを最小限にするにはやはりレッドラインとかのオイルを使うしか方法がないです.
    一般的な100%化学合成オイルでも5000〜6000キロで,フィーリングの悪化を理由に交換してしまいます.オイルの機能としては10000kmぐらいは維持すると思います.
    同じフィーリングの悪化がレッドライン製品では9000〜10000kmに伸びます.
    そうなるとオイル交換が年5〜6回が約3回に減るので私にとっては経済的に得になります.

    もし,新車時のパワーをできるだけ長く保ちたいなら,清浄分散剤とか
    酸化しにくいベースオイル(エステル系)を使ったものが良いと信じています.
    迷信かもしれませんが,感覚的にはいい感じを長い期間体感できるレッドライン製品は
    非常に満足度の高いオイルです.


6443/ Re[7]: オイル添加剤の燃費への効果は?
・投稿者/ スーパーてつ
・投稿日/ 2002/07/08(Mon) 08:12:56
・URL/ http://www.ai.wakwak.com/~sptetsu/nenpi/

    そうまさん、はじめまして スーパーてつです。

    >  家族の車の話になりますが、マイティボーイが25万Km程度走っていました。この車は現在使用されていませんが、アルトは14万kmの走行距離を経て未だ現役です。
    >  いずれの車も年間2.5万km程度の走行で、特別な添加剤などは使っておらず、一般的に売られている安いグレードの鉱物油を使用していました。もちろん、マニュアル通りの時期にオイル交換などメンテナンスを行っており、一台は未だ現役であるわけですが、良い添加剤はさらに状態を良くする効能があるんでしょうか?
    NNL690(http://www.am.wakwak.com/~nnl690/)のホームページを少し調べてみました。(ホーウィックリミテッドさん、一部引用させて頂きました。)
    すると、「お薦めします」のページに「6.年式の古い車を所有しているので、本来のエンジン性能を発揮させて寿命も延ばしたい。 」と説明がありましたので、そうまさんのアルトにも効果があるかもしれませんね。
    しかし「注意:ただし、過走行車など、機械的に故障している車を修復する事はできません。」との注意書きもありました。(当然の事でしょうけど)

    どちらにしても、kkkさんが書かれていたように、エンジン保護を第一の目的として、燃費や性能アップは二次的効果と考えていた方が良いかもしれませんね。

6376/ Re[6]: オイル添加剤の燃費への効果は?
・投稿者/ スーパーてつ
・投稿日/ 2002/07/03(Wed) 19:31:18
・URL/ http://www.ai.wakwak.com/~sptetsu/nenpi/

    kkkさん、こんばんは。

    > 我MPVで2年間で5万キロ,この調子で8年経てば20万キロです.
    私の場合、年間1万キロ前後だし、10年以上乗った事がないので、10万キロは未知の世界です。
    ロードスターは妻が11年間乗りましたが、通勤のみなので走行距離は少なかったです。
    現在のカルディナは約8.6万キロなので、あと1年半ほどで初めての10万キロです。

    > それ以上乗ろうと思えば,エンジンの積み替えもあり得ます.
    個人的には、エンジンが逝っちゃたら、車の買い替えを考えてしまいますね。
    よほど気に入った車なら、別ですけど...

    > 例え,その添加剤で日頃の燃費が改善できなくても,車の寿命が伸びれば,
    > それが結局は省資源に繋がります.
    > 車1台を生産するエネルギーがどれぐらい必要かしりませんが,
    > 10万キロ未満の走行で廃車になるなんて事は無駄なことだと思います.
    ちょっと話題はそれますが、確か古い車は税金が、一般の車よりアップするとかになりましたよね。
    これって、逆じゃないですかね。大切に長く乗っているんだから、税金も安くすべきだと...

    > 「燃費向上」を第1の謳い文句にするのものには抵抗を感じます.
    > 某商品Mの場合にも,第一は極圧時の摩擦軽減が最初の効果として書いてあったはずです.
    商品としては「パワーアップ/燃費向上」の方が、売りやすいんでしょう。

6380/ Re[7]: オイル添加剤の燃費への効果は?
・投稿者/ kkk
・投稿日/ 2002/07/03(Wed) 20:21:36
・URL/ http://app6.ele.tottori-u.ac.jp/~fujimura/MPV

    kkkです,こんばんは.

    >商品としては「パワーアップ/燃費向上」の方が、売りやすいんでしょう。
    たぶんそうでしょうね.
    何も考えずに,このキャッチだけで物を買うと大変なことになりそう.
    もし燃費が向上しなかったら,ショックでしょう.

6391/ Re[8]: オイル添加剤の燃費への効果は?
・投稿者/ スーパーてつ
・投稿日/ 2002/07/04(Thu) 08:23:43
・URL/ http://www.ai.wakwak.com/~sptetsu/nenpi/

    kkkさん、おはようございます。

    > >商品としては「パワーアップ/燃費向上」の方が、売りやすいんでしょう。
    > たぶんそうでしょうね.
    > 何も考えずに,このキャッチだけで物を買うと大変なことになりそう.
    > もし燃費が向上しなかったら,ショックでしょう.
    オイル添加剤に限らず、燃費アップとうたいながら、燃費のアップしない商品も多いですね。
    当サイトの「燃費向上グッズ情報」を編集していると、各グッズの傾向がわかってきました。

6393/ Re[9]: オイル添加剤の燃費への効果は?
・投稿者/ 茶音 等
・投稿日/ 2002/07/04(Thu) 19:03:16
・URL/

6398/ Re[10]: オイル添加剤の燃費への効果は?
・投稿者/ スーパーてつ
・投稿日/ 2002/07/05(Fri) 08:21:53
・URL/ http://www.ai.wakwak.com/~sptetsu/nenpi/

    茶音 等 さん、おはようございます。

    > オイル添加剤について、面白い文献があったのでご紹介します。
    > 私はこれを読んでからオイル添加剤の見方が変わりました。
    >
    > http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/zatu/mic.html

    オイル添加剤についての情報ありがとうございます。
    紹介していただいたサイトは、結構有名なサイトですよね。

    ちなみに同じサイトに、以下のような実験結果も公開されていますね。
    http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/jikkenn/grp/kyokugrp.html
    (本ツリーは、NNL690の情報についてですから、紹介するならこの文献でしょう)

    オイル添加剤といっても、効果が不明(?)の物も存在しているようですが、そればかりではないようですね。

    <PS>
    「茶音 等」って、珍しいお名前のようですが、なんと読むのでしょうか?
    本名?それとも、ハンドルネーム?

6401/ Re[11]: オイル添加剤の燃費への効果は?
・投稿者/ 茶音 等
・投稿日/ 2002/07/05(Fri) 11:58:20
・URL/

    スーパーてつさんおはようございます。

    GRP(=NNL690?)のテスト結果があったんですね。
    大変興味深く読ませてもらいました。ありがとうございます。
    ここまではっきり違いが現れるとは知りませんでした。
    私のオイル添加剤嫌いが変わるかもしれません。

    因みに「茶音 等」は私の本名から作ったハンドルネームで、「ちゃおんとう」と読みます。
    今後とも宜しくお願いします。

6402/ Re[12]: オイル添加剤の燃費への効果は?
・投稿者/ スーパーてつ
・投稿日/ 2002/07/05(Fri) 12:34:21
・URL/ http://www.ai.wakwak.com/~sptetsu/nenpi/

    こんにちは、茶音 等さん。

    > GRP(=NNL690?)のテスト結果があったんですね。
    > 大変興味深く読ませてもらいました。ありがとうございます。
    > ここまではっきり違いが現れるとは知りませんでした。
    > 私のオイル添加剤嫌いが変わるかもしれません。
    確かに燃費向上グッズには、怪しいものも多いですが、多くの人たちの評価を見れば、傾向はわかると思いますよ。

    > 因みに「茶音 等」は私の本名から作ったハンドルネームで、「ちゃおんとう」と読みます。
    ありがとうございます、ちゃおんとうさん。(^^ゞ

6394/ Re[10]: オイル添加剤の燃費への効果は?
・投稿者/ kkk
・投稿日/ 2002/07/04(Thu) 19:13:25
・URL/ http://app6.ele.tottori-u.ac.jp/~fujimura/MPV

    kkkです.

    ご紹介のサイトのものはテフロン系のものです.
    これ以外にも,テフロンに関して悪い噂は多いですね.

    ここのツリーで紹介しているのは純粋なオイル添加剤ではなく
    極圧時摩擦低減のための金属表面改質系のオイル添加剤です.
    こちらのほうの悪い噂は塩素の問題です.
    もし,四塩化炭素なら長期的に環境への問題あり.

6352/ Re[1]: NNL690について質問
・投稿者/ たか
・投稿日/ 2002/07/01(Mon) 17:52:33
・URL/

    私もたかです。(^^;

    私と同じユーザ名ですね。
    重複を避けたいので私はこれから "たかかめ" と改名します。
    いずれは同じユーザ名が出てくるかなとは思っていましたが、
    意外に早かったです。


6353/ Re[2]: NNL690について質問
・投稿者/ たか(TAKA)
・投稿日/ 2002/07/01(Mon) 18:04:29
・URL/

    はじめまして、たか(たかかめ)さん。

    > 私と同じユーザ名ですね。
    > 重複を避けたいので私はこれから "たかかめ" と改名します。
    > いずれは同じユーザ名が出てくるかなとは思っていましたが、
    > 意外に早かったです。
    たか(たかかめ)さんの方がお先なので、私の方を「TAKA」に改名します。
    もう少し良く見て、名前を決めて、投稿するべきでした。(^^ゞ

6348/ Re[1]: NNL690について質問
・投稿者/ スーパーてつ
・投稿日/ 2002/07/01(Mon) 17:17:53
・URL/ http://www.ai.wakwak.com/~sptetsu/nenpi/

    はじめまして、たかさん。

    私の愛車、カルディナのインプレッションを「てつのリフレッシュ大作戦(オイル交換+NNL690添加)」に公開していますので、参考にしてください。
    http://www.ai.wakwak.com/~sptetsu/nenpi/tetsusakusen9.htm

    ホーウィックリミテッドさんから、NNL690を3本以上後購入の方 先着100名様限定で、代引き手数料が無料になるキャンペーンを行っているお知らせが入っています。
    http://www.am.wakwak.com/~nnl690/

    イプサムのエンジンオイル容量は、4Lぐらいですよね。
    初回は5%ですから、200mL必要です。
    2回目以降は3%でも良いみたいなので、120mLですね。
    200mL+120mL+120mL=440mLで、3本(150mL*3)購入すると、ちょうど3回分使用できますので、キャンペーン中の3本まとめ買いオススメです。



6493/ 燃費ひとくち講座 第93回 GSのスロープ
・投稿者/ ノズ・コレ -(2002/07/14(Sun) 19:56:18)
・URL/

    「燃料計の針が下がらない!」

    同じ系列のガソリンスタンドを、別のSSに変えて給油してみました。
    すると予想を裏切って、2,3L余分に入りました。疑問に思いながら200〜300km走ると明らかに違います。

    いつもの給油店では、給油場所に少し斜面がついていて、スロープの谷側にクルマの給油口が位置します。
    給油時には気泡が発生しますから、ゆっくり入れてもらうよう、GSマンにお願いしていますが。どうやら谷側からの給油では、ガソリンタンク内に閉じ込められた空気が残るようです。
    山側からの給油では、エアが上手に抜けます。
    ヴィッツ1Lでは、その差が2,3Lの余分な給油になったと判断。
    つまり38.0Lと思っていたヴィッツのガソリンタンク容量は、約40.0Lです。
    GSの谷側給油と山側給油では、これだけ差が出ます。



6498/ Re[1]: 満タン900km達成!
・投稿者/ ノズ・コレ
・投稿日/ 2002/07/15(Mon) 21:48:20
・URL/

    >GSの谷側給油と山側給油では、これだけ差が出ます。
    GSの給油誤差は、当BBSでも何度か話題にあがりました。
    私のいつもお世話になっているGSのスロープとの関係は、うすうす気にしてはいましたが。セルフGSではないので、クルマをゆすって入れるわけにもいきません。
    CAMPの補正に気を取られていましたので、その甲斐合って満タン法とは、0.2Lの誤差でした(笑)。

    今回、確認できたのは、+2Lの燃料タンクの燃料分。
    満タン攻略が、これで楽になりました。
    もともとヴィッツは、軽自動車(新規格)の比較テスト結果で高速燃費30.4km/Lのデータがありますから、単純計算しても、条件がよければ、
    30.4×40.0≒1200(km)

    を走ることができる能力があります。ロングドライブの機会のない私には、ヴィッツの航続距離は、あまり興味がありませんでした。今回、+2Lのボーナス(みなさん、夏のボーナスに満足しましたか?)に、やる気を起こしたわけ。
    そこで、満タン記録のためにとった処置は、以下。
    ・レギュラーをハイオクに変える
    ・Eオイルをモービル1 5W−40に変える
    ・吸気系のトルマリン100ベルトをトルマリン・リラクパッチに変える

    して、その結果。
    走行距離:930.6km
    消費燃料:38.0L
    平均燃費:24.5km/L

    盆でしたから、高速道路を使って遠出する機会にめぐまれました。
    走行距離の半分は、高速。
    昨夜は、帰省するクルマが80〜90km/hと、普段とは違うまったりした運転がおかしかった。これが経済速度なんですよ。
    最終日は、2度のセミ渋滞で、平均燃費0.5km/Lダウンか?
    これには気をもみました。
    とりあえず、900km台に乗せました。



6468/ エアクリーナーについて
・投稿者/ まさ -(2002/07/11(Thu) 18:22:19)
・URL/

     みなさんこんにちは、いきなり質問なんですがエアクリーナーを純正交換タイプの物
    をつけているのですが、低速トルクは落ちるものなんでしょうか?やはり純正の
    方が低速トルクもあり燃費もいいものなんでしょうか?




6470/ Re[1]: エアクリーナーについて
・投稿者/ kkk
・投稿日/ 2002/07/11(Thu) 19:37:34
・URL/ http://app6.ele.tottori-u.ac.jp/~fujimura/MPV

    こんばんはkkkです.

    エアクリーナは大きく分けて
     ・湿式;紙や布などに特殊なオイル類を塗布したタイプ
     ・乾式;特殊なフィルターのみでオイルなどを塗布しないタイプ
    があります.

    燃費やトルク特性の事より以前に,エアクリーナがエンジンやプラグの
    寿命に大きな影響を与えることは考えておいたほうがいいです.

    純正が湿式なら,社外品であっても基本的には湿式を選んでおいた方が無難です.
    この場合には乾式を使うと,思わぬエンジントラブルに見舞われる可能性があります.

    一般的には湿式のほうが乾式よりも埃や水分を取り除く能力が高いと考えられます
    (素材に同じ紙や繊維を使う場合).

    トルク落ちの件の回答になっていませんが,大事なことだと思ったので書きました.
    トルク落ちの件は,ポンピングロスと関係あると思いますが,詳しい方お願いします.



6473/ Re[2]: エアクリーナーについて
・投稿者/ ほりこし
・投稿日/ 2002/07/11(Thu) 21:24:57
・URL/

    kkkさんが書かれているとおり、社外品のエアクリーナ(特にキノコ型のヤツ)は濾過能力が低い(その代わり吸入抵抗が少ない)ので、これを使っていた車のエンジンをバラすと細かな傷が沢山見られます。
    ターボチャージャのインペラなどは最も解りやすく、サンドブラスとしたようになっています。

    さて問題の低速トルクですが、スロットルバルブより外気側の共鳴体を少々変えてもエンジンのトルク特性には殆ど影響しません。
    厳密にはインテークバルブより外気側の管、エキゾーストバルブより大気側の管全てが影響し合うのですが、上記の通りエアクリーナを変えても低速トルクへの影響は最小だと思って良いでしょう。

6481/ Re[3]: エアクリーナーについて
・投稿者/ たかかめ
・投稿日/ 2002/07/12(Fri) 09:38:10
・URL/

    > kkkさんが書かれているとおり、社外品のエアクリーナ(特にキノコ型のヤツ)は
    > 濾過能力が低い(その代わり吸入抵抗が少ない)ので、これを使っていた車の
    > エンジンをバラすと細かな傷が沢山見られます。

    私も最近、社外品のエアクリ(純正交換タイプ)に変えました。
    一般的に純正品の濾過率と社外品スポンジタイプの濾過率って
    どれくらい違うんですか?

    私の車の場合、エアクリを変えてから朝一のエンジン始動時に
    アイドリングが一回極端に下がるようになってしまいました。
    燃調を絞っているのが原因かな(A/Fが薄くなりすぎ?)。
    あるいは逆に空気の流速が遅くなって、必要な空気量が入ってきてないのかも。
    回転が落ちている時、負圧計をみてるとほとんど負圧がなくなっているようです。
    でも、燃料噴射料はいつもとあまり変わらないんですけどね。
    う〜ん。これは単に補正が入っているだけかな。

    通常の走行で体感できるほど、低速トルクがなくなった気はしないです。

6489/ Re[4]: エアクリーナーについて
・投稿者/ ほりこし
・投稿日/ 2002/07/12(Fri) 21:36:42
・URL/

    > どれくらい違うんですか?

    具体的データは持っていないのですが、ゴミというか異物の付着具合を見るとエアクリーナ無しの場合と余り変わらないような気がします。

    > 燃調を絞っているのが原因かな(A/Fが薄くなりすぎ?)。

    Lジェトロ(LHなど)だと顕著に表れるのが、ホットワイアやホットフィルムの汚れです。
    純正エアクリーナを使用している場合でも都市部で5〜6万キロ、校外で7万キロも走ると汚れが付着して狂いが出てきます。
    ちなみに都市部での汚れはディーゼルスモークが圧倒的です。

    ホットフィルムに汚れが付くと熱放散が妨げられるので、吸入空気量が低い方向にエラーが出ます。
    つまり燃料は薄くなる方向ですね。
    フィードバック領域でなら良いのですが、パワー領域ではノッキングの発生や燃焼温度の異常上昇が起きますからターボ車などではエンジンブローの可能性もあります。

    Dジェトロの場合は異物付着によるエラーは余り起きなくて、トラブルが起きるとすれば圧力センサそのものが壊れてしまうと言う感じですね。

6495/ Re[5]: エアクリーナーについて
・投稿者/ たかかめ
・投稿日/ 2002/07/15(Mon) 10:19:49
・URL/

    > 具体的データは持っていないのですが、ゴミというか異物の付着具合を見ると
    > エアクリーナ無しの場合と余り変わらないような気がします。

    スポーツクリーナって結構ゴミを通すと聞くんですが、まさかそれほどとは……。
    みんなそれを覚悟で付けてるんですね。
    私は大切に乗りたいので、純正品に戻そうかな。



全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5] [6]



- Child Tree -